><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
過去映像、テレビ局はどれくらいで処分するもんなんだろう
某教祖の人が富士山の近所から東京までポリスメンが連れてきた時の映像は録画したんだけど、たぶんビデオテープがカビて見れなそう><;
ああいう事故のリアルタイム報道、一般の人で録画してとっておいてる人いないのかな?>< 大事故ってリアルタイムの報道では膨大な映像があるけど、後からの検証番組では極々一部しか流れない・・・><
信楽の事故の時、祖父と議論した記憶あるけど議論内容は忘れちゃった><; そんな小さい頃から事故と安全に関する議論してた><;
信楽の事故もリアルタイムに見た鮮明な記憶が><;
信楽高原鐵道の正面衝突事故もあったな
・・・・・><; -- 大阪市交通局、民営化後の愛称は「Osaka Metro」 | スラド https://srad.jp/story/18/01/29/0543233/
日本の鉄道って歴史的経緯で、自動化することで安全を高める方面で他の分野よりもプロテクションの考え方をかなり素直に(?)受け入れてるある意味珍しい文化圏かも><
自動/手動でどちらがいいか?を考える時に、自動であるからこそ起きてしまった事故にのみに注目して、手動の方がよいという結論を出してしまうのは短絡的過ぎるかも>< 手動での事故率と自動での事故率も比較しないと><あと、自動(automation)と考えてしまうもののなかに安全装置(protection)が含まれる事もちゃんと考えるべきかも>< 安全装置は基本的に人間のその場での意思決定を無視して自動で動く事で目的を果たす物><
駅につっこんだ事故というと、あと名鉄の事故と関東鉄道常総線の事故が>< 自動のものの事故というと名古屋の中華航空機事故が><(ただし、中華航空機事故に関しては、失敗知識データベースはド素人見解が書いてあって、事故調査報告書やFAAの文書とは逆の結論になっている><(ので、オレンジは失敗知識データベースは全く信用していない><))
この事故、リアルタイムに報道見たのよく覚えてるけど、そんな前だったのか><;
それ><;(書いてたら行き違いに><;)
耳たぶ型の手打ちパスタ オレキエッテの作り方 - イタリアンが好き http://cucina-italia2017.hatenablog.com/entry/2017/06/10/200910かんたんそう
オレキエッテ、チーマディラーパ でググると出てくるはず><オレキエッテ以外のショートパスタでもおいしい食べ方>< チーマディラーパは今の時期たぶん売って無いからブロッコリーで作るといい感じかも><(ていうかオレンジの家では9割くらいブロッコリーで作る><(短期間しか売られてないから))
めちゃくちゃ簡単に作れて標準の食べ方(菜の花やブロッコリーの一種と茹でて炒める)でおいしいし、実際にイタリアのかかとの辺りで普段から食べられてるし、作り方の動画も現地のも日本語のも多いかも><
オレキエッテは、ナイフ(調理用じゃなくステーキとか食べるときに使う硬いやつ)で作れるパスタ>< マシンとか型が要らない><(ので、それしか作った事無い><;)
オレキエッテしか作った事無いけど、パスタ用の小麦でつくったらちゃんとパスタ味になった><
普通の小麦でパスタ作ってもパスタ味にならなそうなイメージ><
前に描いた脳内愛知県地図の画像が見つからない・・・><
そういえば、日本初の高速道路は?って名神っていうけど、首都高は・・・?><;(わかるけど微妙に納得いかない><;)
思考の /dev/null