新しいものを表示
orange さんがブースト

"Tomitaku TC24-B1" を YouTube で見る youtu.be/SgJ4Kp9pY0Y
グエーーーーなんだこのレスポンス ヤバすぎる

ていうか環境的なあれでスポーツカー自体がかなり厳しい面があるし、厳しくないようにハイブリッドスポーツとかにすると、自由度が高いから昔ほどは気にしなくて良くなって性能もものすごく上がるけど、エンジンのクルマの設計の難しさからの浪漫が・・・><;

これはインサイダー情報じゃないけど、今の車はちゃんとシミュレーションした上で設計してるっぽい?けど、当時はそれほど出来なかったのもあるかも><(シャシだけじゃなくエンジンもそうらしい><)

R34、最初のころのCMがVHのyou really got meって超激しい曲で走行性能を強調してて、マイナーチェンジ後のCMが10ccのi'm not in loveって落ち着いた曲で正反対のイメージのCMになってて、当時の日産の大混乱ぶりが・・・><

数日前の話題で、えじょさんに言い忘れたけど、録音の芸術!><ってクイズ?><にした曲、i'm not in loveってR34のCM曲です><

"工業製品の輸送には、主に 鉄道、トラック、飛行機、船が使われています。" を "...が組み合わされて使われています。" (? 文法難しい><;)にするだけでも違うと思うんだけど><

x記憶がしてきた o気がしてきた

あれ!?>< この動画前につっこみいれたような記憶がしてきた・・・><

オレンジがつっこみいれると、小学校の社会科の教科書が百科事典サイズになる可能性・・・><;

あと内容のナレーション説明も不十分で、単なる使い分けじゃなくインターモーダル輸送に注目させなきゃ意味ないじゃん感がある><

さっきのの関連の動画の部分にあったこれ、『飛行機』の画像がJA756Aさんなのに動画はそれがわかるものはないし、SRCも本編には登場しない・・・>< --
工業製品がとどくまで www2.nhk.or.jp/school/movie/cl

あと、尺の都合上もあるんだろうけど、交通と物流を完全に同一のものかのように単純化して説明してるっぽいのもなんか違う感がある・・・><

航空貨物輸送&内航船さん・・・・>< --
2017年度第12回(放送日:12月15日、1月18日)
通信販売はどうして発展したの?~日本の交通・通信~ www2.nhk.or.jp/school/movie/in

龍潭通りっぽい?><
"沖縄の・・・なんだっけ通りの名前忘れちゃったけど、建物の外装まで沖縄らしさ(略)にあわせて統一感..."

(こういう話題こそ、まちトドンにアカウント作って書く方が良さそうな話題?><;)

京都の景観、全体としては条例が機能していてあれだと思うけど、四条通に関しては、看板がなくなってもだから何?感が・・・><; 

沖縄の・・・なんだっけ通りの名前忘れちゃったけど、建物の外装まで沖縄らしさ(ただしあくまで後から作ったイメージしかないんだけど)にあわせて統一感を持たせたのとは違って、日本の普通の都市の景観から看板だけ無くしても・・・みたいな感じが><

orange さんがブースト

10min.ボックス 地理「なぜ京都の看板は目立たないの?~近畿地方~」
www2.nhk.or.jp/school/movie/in

#NHK #Eテレ のわずか10分の番組だけど、下手な30分番組なんかより情報の密度が濃い。
そして、単に「景観は大事だよね」「京都だから景観への意識高いんだよ」で終わらせずに、市民団体や企業・お店の動きとかにも言及してるし、ひとつの問題に対して色々な見方を組み合わせることを推奨してて、とても良い。

何でこんな形してるんだろう?>< どうせならブリッジ廃止して操舵室を下に降ろして上にはカメラだけでも良いような・・・><(その方が抵抗少なそう><) --
「運河のテスラ」と呼ばれる世界初の電動コンテナ船が2018年に就航 - GIGAZINE gigazine.net/news/20180125-fir

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null