><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
いくつかまとめ読んだけど,なんか話が混ざってる気がしなくもない.
「商用に使われたくない」ならそういうライセンス(CC BY-NCとか)をつければいいんじゃないの.
「MMDでしか使って欲しくない」は主にモデラーの意向だろうけど,MMD自体はそういうフォーマットにはしていない,と(作者はなんも言ってないけどDRMが実装されることはこの先もないだろう).
うん.なんかなおさら,なんでオープンフォーマットで公開しているの?という感想しかない.
なんかゲーム開発用のOSSなライブラリの作者がゲーム機に(?)対応させる時に、「そんな自由じゃないものに対応させるな!」ってRMSが言ってフレームになった騒動があった気がするけどググってもみつからない・・・・><
現実的にほぼall rights reservedなデータ( https://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html#NoLicense を意図した表現)しか流通されてないデータフォーマットであるのなら、よほど純粋に優れたデータフォーマットであるのではなければそれに対応する意味は無いと思うし、RMSに言っても「そんなもの対応するな!」って憤慨しながら言うと思うよ><
(よく覚えてないけど)たしか謎開発者の人が、既存のMMDデータ(?)をOSSなライセンスに『感染させる』みたいな事を最初考えてたみたいなアレな事案だったはず><(実際にはライセンス上不可能だし(あるいは勘違いによりライセンスを選択させるのには問題がある)、騒動の極初期以外はそれはさすがにあきらめてたみたいな感じだったかも?><)
なのでオレンジ的には、craftbukkitライセンス騒動と似た面を感じてて、双方ともで一貫的に考えると、自動的にMMD界隈と対立してた謎開発者の人(1人)がライセンスを理解して無くて駄目な人なので、それをOSS界隈としてそっち側に立つみたいな立場で発言してた人々に対して「ライセンスほんとに理解してるのか?><」みたいにつっこむことになったの、ある意味当然かも><(だけどよく覚えてない><;)
あれ、どういうことかというとビューアだか互換環境だか作るって言った人の方がライセンスの事さっぱり理解してなかったという、わりとオレンジ的にお約束のGPLを勘違いしてるタイプの人だったって面が><
数年前のMMD界隈がどうの、オレンジがとても珍しくどっちかというとOSS界隈の人と対立する方の立場になった事例かも><(でも細かい経緯覚えてない><)
ん?><; 前にもめてオレンジも首つっこんでた(><;)問題がまた話題になってるだけ?><;
また楽しそうなライセンスの揉め事起きてるのかも?><
書いちゃダメって意味じゃなく、ジョークかわからないかもしれないので(チーズくんを知ってる人が)フォローする必要があるかもって意味ね><
ていうか、オレンジのtootの「言葉の感じが」とか「こういう意味があるので」的な表現、どう見ても日本語ネイティブじゃない人向けの日本語の説明らしい文だと思うんだけど・・・・><
こう考えた><; というか経緯>< もっと見る
ジョークかわからない謎のtoot↓一応ググったけどジョーク?><↓これ、nere9のFTLにも出るし、チーズくんも読む可能性あるんでは?><↓このtootはオレンジにも意味がわからないという事を書かないと、万が一読んだ時混乱するんでは?><;↓「????><」↓ていうか、どういう流れでオレンジが書いたか理解してないかも?><↓状況説明のtoot
FTLに出るから><;
うな氏のはジョークっぽい?><;けど意味がわからなかったってだけじゃなく、日本語お勉強中ですって人に説明してる最中にそういうの書く?><;って言う意味でも?????><;って?がいっぱいかも><;
日本語をネイティブ並みに書けるけど日本には来たことがない外国の方に「人妻の反対の言葉」って、どの言葉をどう説明すればいいんだろう?><;という状況でのtootだった><
????><
人妻の反対の日本語 もっと見る
天妻?
人妻の反対の日本語、男性という意味なら「妻帯者」?><;(でも、ちょっと言葉の感じが違う><) 結婚していないという意味では、「未婚」だけど、「シングル(single)」とか「フリー(free)」って言う方が多い?><;人妻って言葉、単に「結婚している」って意味以上の独特な雰囲気がある言葉(不倫を連想する言葉)だから、難しい・・・><
難しい><;
オレンジはたぶんそこらの中学1年生にも英語力で負けそうなレベルなのに><; それよりひどいってどんなだろ?><;
思考の /dev/null