新しいものを表示

うな氏のはジョークっぽい?><;けど意味がわからなかったってだけじゃなく、日本語お勉強中ですって人に説明してる最中にそういうの書く?><;って言う意味でも?????><;って?がいっぱいかも><;

日本語をネイティブ並みに書けるけど日本には来たことがない外国の方に「人妻の反対の言葉」って、どの言葉をどう説明すればいいんだろう?><;という状況でのtootだった><

orange さんがブースト

人妻の反対の日本語 

天妻?

人妻の反対の日本語 

人妻の反対の日本語、男性という意味なら「妻帯者」?><;(でも、ちょっと言葉の感じが違う><)
結婚していないという意味では、「未婚」だけど、「シングル(single)」とか「フリー(free)」って言う方が多い?><;
人妻って言葉、単に「結婚している」って意味以上の独特な雰囲気がある言葉(不倫を連想する言葉)だから、難しい・・・><

オレンジはたぶんそこらの中学1年生にも英語力で負けそうなレベルなのに><; それよりひどいってどんなだろ?><;

航空の記事の誤訳にツッコミ投げた時もアレだったけど(修正前はもちろん、オレンジが指摘して修正されたあと何故かさらに悪化した><;)、オレンジより英語力がない人が記事書いてる?><;

原文は、「ビニールレコード(=つまり普通のレコードプレイヤーのレコード)に、(音声でカセットテープに記録するように)記録してたけど、カセットテープよりもさらにしょぼかった(=容量がが少なくて遅かった?)」 とかかも?><;

この記事に"ビニールにゲームデータを記録した「ビニールカセット」はその一例"って謎の記述があって「何それ!><」と思ってソースの動画見たけど、めちゃくちゃすぎる誤訳?><;

謎に満ちた冷戦下の「東ドイツのゲーム事情」とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20180114-eas

ひとつ気づいた!><; スタンドアロンでWMPを起動して音量変更すると、普通にセッションごとのボリュームが変更される=「音量ミキサー」のWMPの場所のスライダーが連動する・・・><

やっとIAudioEndpointVolumeを読むように実装してみたけど、これデバイスのマスターボリュームじゃん!!!><;

In rare cases・・・><;
"...typically use the ISimpleAudioVolume interface to manage stream volume levels on a per-session basis. In rare cases, a specialized audio application might require the use of the IAudioEndpointVolume interface to control the master volu..."

困った><;(OS標準のGUIが出来てないってことはもしかして出来ない?><;) mstdn.nere9.help/media/bqEWMbJ

これどうすれば><; Windows 7
の標準の「音量ミキサー」もこの通りになってる(=ちゃんと連動してない)し、謎><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null