><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
密林のURL長いんじゃ定期
amazonのURLって、商品IDみたいな部分以外は削って問題ないっぽいし、商品IDだけにすれば短くない・・・?><
実例として、オレンジがライトな防災行政無線チャイムマニアになったのって「おもしろそう><」と思ってたった1日でなったし、翌日には、ネトゲで仲良くなった音関係のお仕事の人(被害者とも言う)に1000文字くらい?のメールで防災行政無線チャイムの面白さと考察とその人のお仕事に役立ちそうな部分を書いて送ってたよ><;
知識系の趣味は、能ある鷹は爪隠すは損>< 知識の全てを出した上でわかんない部分は素直に「わかんない><;」って言って教えてもらって直後から他の人にさも大昔から知ってたかのように話始めるとどんどん観測範囲(?)が増えてくよ><;上の人に見える人ってたぶんそんな感じだから上っぽく見えるんだよ><
あと、あんまり詳しくなくても気にしない方が、より手っ取り早く深く知れるかも><(全然アドバイスになってないけど><;)
知識系の趣味の場合、上がいる=わかんない部分を聞ける人がいるとか、読めばより知れる本があるって考えるとあれかも><
オレンジ的にAdaがあこがれの言語で、あこがれつつも実際にはいじったこと無いけど、もしAdaをいじったら「初学者にはAdaを!><」って言いそうな気がしなくもない><;(微妙)
有名なあれのありがたい日本語訳>< -- Pascalが私の好きな言語でない理由 | taro-nishinoの日記 | スラド https://m.srad.jp/~taro-nishino/journal/499164
キ100実物見たこと無いというかよく考えたら除雪車は道路用も含めて実物見たこと無い気がしてきた・・・><
お約束の「ポインタが意味不明だよ!」の部分だけはPascalの方が混乱が発生しにくそう>< ワンパスなのも初学者には読みやすくてやさしい?><;(それはちょっと苦しい><;)
そこでPascalさんが・・・><(それはそれでクセがとても強いし、ある意味養成ギプス的な面もある><;)
型がガバガバな言語を入門用と呼びたくない派 (C も実際険しいところがある)
鉄分としては、キ100が><
番組、黒石の造り酒屋と、五所川原の貝焼きが名物の有名な居酒屋さんと、芦野公園駅?の駅舎の喫茶店に行ってた><
再放送らしい?><けど、BSプレミアムでこれが>< -- 六角精児の呑(の)み鉄本線・日本旅「冬・津軽鉄道、弘南鉄道を呑(の)む!」 - NHK http://www4.nhk.or.jp/nomitetsu/x/2018-01-14/10/7983/2839399/
こんな感じでバーコードやQRコード入れることも可能 https://mstdn.nere9.help/media/J2BeoiA2h3m3rsd6cwU
SPC10もAPI叩けば色々出来るらしいですね
なんか、大量生産品に張り付けるラベル作ったりするのに使うやつ><
ラベルプリンタ、PCに繋いで使うタイプのブラザーのUSB接続タイプのが業務用なSDKがいい感じでおもしろそうと思ったけど、冷静になると使い道がない・・・・><
オレンジの場合だと、ソースコード読む時はなんか回路図見る時と似てて、そのモード(??><;)の時だと、細かい部分と全体の2段階でバラバラに考えてるみたいな感覚で、物語とかを読む時はそれとちょっと違う感覚かも><(2段階じゃなくもうちょっとスムーズに拡大縮小(?)するみたいな・・・><)
思考の /dev/null