新しいものを表示

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これは、好きという点では好みだけど、知らず知らずにユーザーがそうしてしまうデザインって、わざわざ使い方を細かく指示されるという最高にウザい体験を回避したまま、意図した行動が行われるという面ですごく大きいメリットかも><(デザイン的発想!><(D.Aノーマン『誰のためのデザイン?』を読もう!><;))

オレンジはツールによって人々の考え方が前に進む("前に"は完全に主観)のがおもしろいと考えてるから、例えに乗っかって言うならば、そのカップ麺のカップのデザインによって知らず知らずに、そのカップ麺が最高のパフォーマンスを出したり作った人の意図通りに人々が扱ってしまうみたいなのが好き><

orange さんがブースト

そういうのはカップ麺というものをわかってきてから個々人が嗜好や状況に合わせて勝手にやるものであって、薦めたり解説するなら当初想定されていた方法論を提示するのが妥当でしょう、という話です

(べつに変なやりかたを積極的に広めるのも個人の勝手なんだけど、それを言ったら何もかも個人の勝手なので、そういうレイヤーの話をしているのではない)

スレッドを表示
orange さんがブースト

喩えてみるならカップ麺にお湯を注ぐかという話で、べつに注ごうがそのまま齧ろうが個人の勝手だし、ふやかそうが固めで食べようが好きにすればいいんだけど、カップ麺初心者に、パッケージに描いてあるのと違う食べ方を薦めたり、あげく「こう使うものなんだよ!」と説明してあげるのは是非ともやめてほしいな、という感じです

スレッドを表示
orange さんがブースト

べつに使い方なんて勝手にすりゃいいじゃんというのはその通りなんだけど、結局よく知らないまま他人(特に初心者)に変な使い方を薦めるのは避けてほしいなぁという願望があり、そういったケースが事故で発生することを防ぐために啓蒙をしているという面があります。

なお、ここでいう「変」かどうかはプロトコルやアプリケーションの設計や意図を観察することで規定されるものであって、ある程度(どの程度かはさておき)の客観性があるものと考えてください

スレッドを表示
orange さんがブースト

硬直化については難しいところで、硬直しないということはつまり自分の直接に把握してない場所からの情報の流入が一定量あるということなので、潜在的には要らん情報を押し付けられることに繋がるので(まあそれはそれで有用なことはあるけど、好まない人は多い)

オレンジの場合は、こういう仕様になったらこういう事が実現されて、そうじゃなくこういう仕様であるのであればこういう問題が起こるかもみたいな感じで書いてるというか考えてる><

orange さんがブースト

念のため重ね重ね言うけど、あくまで自分がこういう感じで使ってる/使っていきたいってだけで、他の人も同じように使うべきとかそういうことは一切言ってないので誤解しないでほしいです

ツイッターの方だとリストをそういう風に(フォロー通知が飛ばないフォローとして?)使ってる人も結構いるみたい?><

orange さんがブースト

私はこれをリスト機能の充実である程度代用可能だと考えていて、ヒョローが弱い繋がりになって、リストに突っ込むことで文脈や用途に応じて選択的に繋がりを強くすることができるのではと

やっぱり長文&刺々しいのでCW><; 

オレンジ一人のわがまま視点で言うのならば、誰からどうツッコミ蛾飛んで来ようが、刺々しい話題が流れてこようが全てに向き合って、全くブロックもミュートもフォロー外しもしないって人に全員がなれば、そんなフォローよりゆるいつながりの機能なんて全く要らないかも><
でも、実際にはそんな人は極々々々々少数だし、実際にはゆるいつながりを持つ仕組みって必要だよね><(じゃないとむしろ、フォローによってのみ構築されたコミュニティの硬直化が起きる)って考える><

オレンジはこれ
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
の畳んだ部分に書いた、フォローよりもゆるいつながりを構築する新しい仕組みが必要と考えていて、FTLやLTLが今の所それを果たしているからこそ、FTL/LTLの存在を否定できないかもと考えてる><

長文ウザい圧力がすごくて難しい・・・><;(オレンジは長文読むの慣れすぎてるからどの程度から邪魔に見える長文なのか感覚がわからない><;)

orange さんがブースト

orange 氏とか長文畳みがちで、あれはいろんな人に気を使ってるんだろうけど、私はどうせ全部開いてから読むか決めてるので、最初から開いててほしい

(これは責めてるわけではないです、念のため)

それはすごく同意で、かなりオレンジも近い考えかも>< 

(ちょっと違う所は、マストドンも含めたSNSや、Steamのコミュニティ機能等もそうだけど、フォロー(とミュートとブロック)による1段階だけのつながりによるコミュニティの構築にはかなり無理があって(言い方を変えると、敷居が高すぎて)コミュニティが固定化しやすいと考えるので、それよりさらにゆるいつながりが必要であるとオレンジが考えている所かも>< それを補助する意味では現状ではインスタンスローカルというものも(デメリットもあるものの)その機能の持っていると考えているかも><)

orange さんがブースト

つまり、コミュニケーションツールであるという見方には同意するんですが、「場を用意してユーザが集う」という、集団そのものに焦点を合わせたものと見るのか、「ユーザが繋がるとコミュニティっぽいものができてくる」というユーザに焦点を合わせたものと見るのか、その点で大きな違いがあります

スレッドを表示
orange さんがブースト

私が Mastodon (や分散 SNS) を見ているときの見え方は違っていて、「場」というのはリンク関係から自然と構築される(もっと言えば、ユーザが勝手にそう見ているだけの曖昧なものが出来上がる)もので、 Mastodon における重要な存在は「場」ではなく「ユーザ」である、という話です

スレッドを表示
orange さんがブースト

件の意見の人は「Mastodon のインスタンスにつきひとつの(或いはごく少数の)コミュニティが対応している」という世界観で見ていると思うんですが(私が「コミュニティウェア」と言ったのはそういう意味)、それはコミュニティという「場」が最初に存在して、それにリンクされるものとしてユーザが存在するという世界観ですよね

ていうか個と個の会話だけで完結する範囲であれば、メールとか使えばいいし><

何らかのメッセージング(?)を公開で行うシステムって、基本的に何らかのコミュニティを機能させるものだと思うんだけど><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null