新しいものを表示
orange さんがブースト

自分もらりおさんの記事おもしろいね派で、かつめんどくさいことを避けたい人だ

orange さんがブースト

らりおさんの人のあの記事よんでわたしもおもしろいねみたいな側なんだけど、そんなん知らん派は九分九厘な気がしないでもない

あと、らりおさんのあの記事を読んで「そういうことか!><おもしろそう><」って思った人ってだいたい表現の自由/言論の自由方面のめんどくさい人のような気がしなくも無い><

orange さんがブースト

黎明期に Mastodon に飛び込んでくること自体が「こだわってるオタク」感はある(全員がそうというわけではない)

オレンジが色々な面で最高にめんどくさすぎる人なのは自覚してる><;

(何に対するエアリプかわかんないけど)めんどくさい事を避けようとするとツイッターみたいな事になるとも言えるかも><

orange さんがブースト

まぁTwitterよりめんどくさい人とよくわかってない人が集まってるところだとおもいますよ

オレンジは後者の方を(特に重く見ているのは、それが民意によって動かされるもの)に関しての自由を重視してるかも><(つまり前者による後者みたいな感じとも言えるかも><)

orange さんがブースト

べつにシステムを工夫すれば後者に耐性を持つような言論プラットフォームも技術的には作れるかもしれませんけど、それは Mastodon に求められる特性ではないし、実際そういう風には設計されてないはずです

スレッドを表示
orange さんがブースト

そもそも twitter やホスティング業者関係、或いは人々の弾圧で発生する「(業者の都合や人々の圧力による)制約」と、政治的/法的な事項を原因に発生する制約は、割と根本から大きく違うと思うので、これらを分けて考えず一緒くたに「自由」と言うのもよくない。

私が Mastodon と分散の文脈で「自由」を守れと言うときは、必ず前者を指しています

スレッドを表示

(我慢してたのは、もし暈さずに書くと、えじょさん基準で言う所の個人攻撃/人格攻撃に相当するかもしれないと考えたからだったりする・・・><(それだけはここでは絶対にやってはいけないルールかもという気がしてる><;))

年末くらいからぶちキレつつも我慢して書いて無かったけどずっと考え続けてた事(の極一部)を成り行きでまとめて書いた><;

匿名云々長文>< 

あと、ハンドルネームなり本名なりを名乗る個人ではなく、名無しさん/(広義の)Anonymousであれば、比喩表現で言うのならばガイフォークスマスクをかぶっていれば言論の自由が、というのもずいぶんと志が低いし、それはマストドン等で実現する事ではなくTor等で実現される状態だよね><って思う><

orange さんがブースト

匿名性、そもそもアルゴリズムレベルで保証するよう設計されたシステムでないと保証されないのは当然だし、 Mastodon というか通常の SNS に限らず、ネットと匿名性をすぐに結び付けようとするのはもう少し考えてくれという感じ

オレンジの意図としては、一般に言論の自由は、自由な言論を行使してもぶっ殺されない(比喩表現)事かもという意味で使い分けてる>< 

例えば「あなたは銃を持った独裁者を目の前に自由に批判して、激怒した独裁者に銃殺される自由がある」みたいな事を言論の自由とは言わない><

orange さんがブースト

言論の自由は"言論の自由"で、自由な言論は"自由な"言論じゃないの、ちがうのかな

orange さんがブースト

だから「自前インスタンス」より「自前サーバ或いは自分が掌握しているサーバ」というのが適当だと思うんだけど、どうせそこまで使い分けても通じないし、ひとまず分散の方を優先してアッピールしようかなという気持ちでいる

スレッドを表示

スノーデン氏みたいに、その特定の話に限って存在する方が(「こいつは生かしておいた方が」)都合が良いと考える国に亡命するしかなくなる><;

orange さんがブースト

言論を行使した人間がぶっ殺されないことを目指していても結局その国が殺すっつったらぶっ殺されるわけだし、そうなると行使できる国に直接出向くしかなくなってくるな

不穏><; 

うまく逃げられる(?)も重要かも><
(それを完全な匿名化によって成し遂げられると思ってる人がいたけど、それはおめでたいなとオレンジは思った><(刺々しくなりすぎないように暈したけど不穏な><;))

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null