新しいものを表示

WASAPIループバックってもしかしてミキサーのインサート端子みたく間に挟まってる接続になってるのかな?><

デバッグしてて気づいたけど、WASAPIループバック録音してると、その内容を再生してる扱いになってるっぽい・・・?><(Windows標準の音量ミキサーにも再生レベルが表示される><)

WindowsCoreAudio APIでアプリごとのオーディオレベルメータ情報取得するのできた>< mstdn.nere9.help/media/Hmr-Y4F

10年位前って書いたけど15年以上前だった><;

唯一ストレージ容量だけは削減できてると思う><

長文>< 

「シンクライアントが主流になれば一般人が使うPCがもっと性能が低くても・・・」って言う人わりといたけど、一般人が使うPCで最もアホみたいに重いアプリケーションがウェブブラウザなのでウェブが重い限りそこより下には性能を抑えられないし、結局事実上のシンクライアントのクライアント相当の処理であるウェブブラウザが極端に重いと、性能が下げられるみたいな意味では意味無いかも><って10年位前から言ってる><(なので無駄にウェブのUIを重くするなと言いたい><)

orange さんがブースト

もともと「クラウド」はアプリケーションとデータをともにリモートに置いてクライアントは楽をしましょう的な話だったので、ネットサービスが何でもクラウドと言われるようになってしまう以前はまさに中央計算機をクソザコクライアントから皆で使う雰囲気があった

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト

シンクライアントの復権……ってそんな話、スマヒョが普及しはじめる前後でもちょっと聞いた気がするなぁ

orange さんがブースト

コンピュータは昔は非常に高価だったからタイムシェアリングで使ってて,何分いくらという勘定だったのだとか.昔のSF小説とか読むと「計算機を○○に使ってその請求書が云々」というのが結構出てくる.

AWSとか最近のクラウド関連の業態は先祖返りしている感じもあるよね.

orange さんがブースト

デスクトップ、アイコン(ファイル等)82個あった><;

こういう風になってるからスケスポさえ見つかれば何とかなっちゃう>< mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange さんがブースト
orange さんがブースト

数学が得意な方のひとだ
『プログラマの数学 第2版』《サイン本無料プレゼント》 snap.textfile.org/201712292140

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null