新しいものを表示

oh... TL読みかけでかいたら大部分かぶってた><;

観光とかの風景とかは、インスタ映えといえばアレだけど、写真に撮った時の見映えと言い換えれば、景観を重視した観光戦略(?)みたいな感じだろうし、インスタって特定のサービスにアレなのは流行り廃りでアレ過ぎるけど、広く見れば一過性の物と考えるのもそれはそれで違うかも><

固定IPつき激安SIMさえあれば小規模な自宅鯖をって思ってたんだけど、諸般の事情により暫くそれすらかなり難しい状態になったのでつらい><;

無料で貸してくれるお一人様インスタンス色々って、他の公開インスタンスとのやり取り遮断して自作実装のデバッグ専用に使うのっていいんだろうか?><;(もし借りられても借りちゃったらまともな成果を出さないと><;って申し訳なさプレッシャーがすさまじいことになりそう><;)

ていうかactivitypubしゃべる物すごく作りたいんだけど、デバッグ環境を整えられない><;

電源断の不安定性みたいなのも、いつ止まってもいつでも復帰出来るような感じに作るのがそういうチープなハードウェアで使う用途(?)ならばある意味当たり前の実装のような気がする><(壊れるのは電源断の瞬間に処理していた最小のもののみになるようにする的な><)

昨日書いたPQI AirCardは無謀だとしても、ラズパイで十分とかそういうレベルの・・・>< ストイックに(?)WebUIは廃止しても良さそう><

orange さんがブースト

Pleromaみたいな軽量実装だったとしても動かすマシンが必要なのがなぁ

昨日、一人用ならもっと低コストでもって話題あったけど、組織用インスタンスでもアクティブユーザーが少ない時に「誰も使わなくなっちゃったけど、別に止めなくてもいいか」ってなるくらい、負荷も手間ももっと低くないと、アレだよね><(昨日も書いた実装が微妙だよね的な><)

orange さんがブースト

だって1ヶ月くらい誰も呟かないんだぞ??
鯖止めて数週間後に知り合いがやっと止まってることに気付くくらいだぞ??

スレッドを表示
orange さんがブースト

gist.github.com/nagiept/73592e

"かつて存在した「mstdn.fun」(公立はこだて未来大生専用インスタンス)の移住先とされている"

うっ、頭が(元鯖管理者)

一方的に意見を書いて一切反論されたくないのであれば、マストドンじゃなくツイッターを鍵アカで使ってればいいんじゃね?><

誤りの指摘に耳を傾けないからいつまでも自分の意見が磨かれなくて、ツッコミ所だらけの事ばかり書く事になるになるからツッコミが飛んでくるんだよ><

(オレンジが相手の話じゃなくてほぼ横からだけど)
反論が飛んできた時に、意見に誤りがあったのでは?とは全く考えずに(=反論の内容には触れずに)、自分の事が気に入らないからとか、自分の考えが異端だから(この部分意味不明)とか考えるってどういうアレで・・・どうなんだ?><

逆に何か貰った時とかに、その人用のなんか小物アプリ作ってあげたりする事ある><(他に出来ることが無い><;)

長文><(ていうか全部長文じゃん?><;) 

寄付、貰う側でも混乱するみたいなアレがあるし前にアプリ作ってあげた人にギターあげるっていわれて混乱して断ったし、なんか別の人にSteamのゲームをおれい的に貰った時も混乱した><(Steamのゲームは今は送られる(投げつけられる?><;)のはSteamがそういう文化なのか><;って慣れたけど><;)

電子メール(広義)であれば、非同期に送受信するのに既存のインフラ(?)を使えるよね的な>< で、リアルタイム(?)の時だけ専用のプロトコルで話せばいいのかも的な><
(たまにしか電源が入らない機器でもマストドンのような物を動かすにはどうすればいいのか?><って考えた><)

ふと思いついたけど、activitypub over eメールみたいな事ってできないのかな?><

orange さんがブースト

や、私も理想的には P2P 的になる必要があると思いますけどね(大人数を収容して運用できてしまう設計は大規模インスタンスの存在を許してしまうので)

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null