新しいものを表示

・・・って考えるとネバーエンディングストーリーとかフラッシュダンスもユーロビート?><;
youtube.com/watch?v=zeRoEBvBL4
youtube.com/watch?v=ILWSp0m9G2

HiNRGとかユーロビートとか色々呼び名があっても、基本的にはイタリアのディスコ向け音楽製作者群が作った楽曲群(およびそれに影響を受けた楽曲)?><

orange さんがブースト

>'80年代と'90年代では、同じジャンルとは思えないほど曲調が違います。そこで、HI-NRGとEUROBEATと使い分けてるようです。
いやまぁそうだよなぁ

!?><;
"なぜ、EUROBEATとHI-NRGと2つの呼び方があるのか  昔、HI-NRGと呼ばれる音楽のジャンルがありまして、  そして、イギリスの音楽情報誌「レコードミラー」で、  普通のチャートとは別に「HI-NRGチャート」というのがありました。  これが、1985年12月に「EUROBEATチャート」と改名されました。  このときEUROBEATという呼び方が生まれたようです。 "

cvnweb.bai.ne.jp/~night-d/EURO

ディスコミュージックコンピアルバムとか、80年代後半のピコピコしたのも70年代のミラーボールとアフロな感じなのも入ってるしアレ><

orange さんがブースト

いわゆる"ディスコ"ミュージックがガバガバなのか派生ジャンルがガバガバなのかもうわからんな

これとこれが同じジャンルですみたいな表記をたどって行くとさっきのGetWild89と互換性がある楽曲群もユーロビートになってしまう・・・?><(広義のHi-NRGではあるらしい?><)

Hi-NRGとユーロビートの関係もよくわからない・・・><(ジャンルわけ難しい・・・><)

イタロディスコ系の楽曲のうち、ノコギリ波がたくさんあるのがユーロビート?><(?><;)

同じ人のもっとノコギリ波!って感じのだとこれとか><
youtube.com/watch?v=iiP3milSXz

イタロディスコでもこういうのはそれっぽいよねって思ったらwikipedia見たらユーロビートって書いてあった・・・><
youtube.com/watch?v=0-6Qm_u6KH

でもBPMこの動画と同じくらいのイタロディスコ結構ある気もしなくもない・・・><

さっき書いた「どれでも結構それっぽく作れちゃうから機種判別かなり困難」って言う事もあらためてすごくわかる動画だ><;

ていうか、同じメロディなのに全く飽きない!><;

orange さんがブースト

無限に聞きつづけられる気がするしやっぱユーロはいいな

ユーロビートとイタロディスコの境目って謎><(新しいか超古いか?><;)

orange さんがブースト

主にオタクっぽい人々、ノコギリ波の音好きすぎるから、編曲も「どうせノコギリ波が聴きたいんだろ?」みたいな投げやりなのあるしそういうの好き><

ユーロビートのそういう感じの曲のそういう音って、よほどの耳じゃなければアナログ(モデリング)シンセでノコギリ波を適当に混ぜてればどの機種でも結構それっぽい音になるかも><;(なのでよほどの機材オタじゃないと正確な機種判別が難しい><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null