新しいものを表示

探索範囲広くていいなら、資源専用にワールド無くてもネザー通路作ればいいからアレかも><

の場合、資源ワールド無くても資源足りそう・・・><(既に穴だらけという意味で><;)
メサが見つかってないのだけつらいけど><

シードし公開しちゃってると探索要素が無いからアレかも><;

ていうかこのシード値よさそう>< -895600012123091313

ちょっとググって見たけど森の洋館の生成ルールの直接的な記述見つからなかった・・・><
探すツールでランダムシードで試してると近いと4000m代の距離にあることもあるっぽい・・・?>< chunkbase.com/apps/mansion-fin

MatsudaiCraftはdynmapでちょっと見た限り、マップサイズ制限範囲内に洋館無いっぽい?><

つまり、鯖的に問題ないエリアに洋館あるのかなという・・・><;(探索しなければどこにあるかわからない><;)

MatsudaiCraftはディメンション増やしてるから事実上ワールドが倍あるのと同じくらいの容量?><

鯖のディスク容量でどの程度平気かどうかが違うのかも・・・?>< なんか特にdynmap入れてると探索しすぎるとすごい容量が必要だった気が・・・><

MatsudaiCraft、ジエンドは+-10000で制限?><

MatsudaiCraftは+-5000で制限かけてるっぽい・・・?><

おささんがX-9000以上Z4000以上 森の洋館の地図( minecraft-ja.gamepedia.com/%E6 )で探索しても地図の現在地マーカーが一切動かなかったらしいけど、どの程度まで探索しても鯖的に大丈夫なんだろう?><;

この前オレンジが作ったマインクラフトのオウムのgifアニメもScreenToGif使って作った><

PC98、学校とかあちこちでいじったことはあるけど、おうちには無かったから98ならではのメモリの大変さはよく知らない・・・><(おうちでは、8bitからいきなり32bitになった><)

OAK、富士通特殊キー?がある(OASYS/FM-R/TOWNS/FACOM)のキーボードじゃないと使いにくいという最大の弱点が><

親指シフターの人は今もWindows上ではOAK後継のJapanist使ってる人居そう><

かな漢字変換、オレンジはOAKユーザーだった・・・><(移行しようが無いのでほとんどの場合プラットホームの標準のIMを使うようになった><)

その逆の、フィーダーを考慮した発想をちゃんと持ってる人を一人挙げるなら、ウィラーの社長?の人かも><
ちゃんと交通をデザインする発想を持ってる><(会社としてのウィラーは知らないというか微妙><;)

オレンジもJR東海嫌い><;(幹線だけ見てフィーダーを考慮出来てない所が嫌い><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null