新しいものを表示

java版minecraft、公式APIが無くてリバースエンジニアリングによって作られたMODのAPIが広く使われてるけど、minecraftのEULAとMODのライセンスが矛盾しつつ、そのMODをminecraft本体の会社がが所有してたという、めちゃくちゃな構図なので、公式API作ればいいのに感がすごくある><

プロプラなゲームのMODは、気軽にGPLやGPL一族のライセンスにするの絶対だめ><

minecraftのMODの問題、
「実は買収してたんです。なので問題ないんです」「よかった」って空気のなかで
「逆によくないよ!><;大問題だよ!><;」って一人で指摘してたときのログ持ってきて自慢したかったけど見つからない・・・><

ライセンスの矛盾の代表例として、Minecraftは色々アレで第零の自由を否定したライセンスにしてて、しかも「無関係のMODです知らないです」、問題が表面化したら「実は買収してたんです」ってしたのでMOD絡みで大問題になった><

矛盾が無いライセンスは同居できるだけって考えるとシンプル><
(なのでライセンスの互換性のリストとかあったりする><)

orange さんがブースト

MITライセンスのプログラムとGPLのプログラムを混ぜたら全体はGPLになるのは、「MITライセンスのプログラムがGPLになっている」のではなく、混ぜたものを扱う際には一番厳しい条件に従う必要がある(それはそう)という話ですね
(GPLは利用者にとっての条件が自分より厳しくなることを禁止することで利用者の自由を保証するというのも同じ話で、それがないと「俺が作ったこのクールな機能が付いた奴は改造できないぜ!」とかできる)

orange さんがブースト

ライセンスの話すごく好き><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

小さな命令セットの方の CPU を見て「足し算とかかけ算とか比較とかが命令になってる……かわいいな……」などと思っていると、 FPU の命令で「ハイ log_2 x おまち! sin x もドウゾ! 平方根はこちら!」などといきなり関数が命令レベルで降ってくるのでヤバい(やばい)

土木施工は、紙面作ってる人が国交省の人とかなので、ある意味大本営発表な面があるかも・・・><

橋梁と基礎、5年位前に発見してそのまま忘れてた><; 一回も読んだこと無い><;

orange さんがブースト

あああ〜〜〜月刊橋梁と基礎などといった雑誌を見つけてしまった

土木施工は内容わりとライトで、それぞれの記事は2~4ページくらいしかなくて、だからこそ趣味で読んでも楽しいかも><

orange さんがブースト

土木学会附属土木図書館デジタルアーカイブス jsce.or.jp/library/archives/
こっちをブクマしたほうがよさそう

orange さんがブースト

土木学会図書館|道路の改良 library.jsce.or.jp/Image_DB/ma
えっこれヤバい、ヤバくない?最高じゃない?

土木学会の論文のタダで読める範囲広がったっぽい・・・?>< jsce.or.jp/collection/index.ht 前は直近1年じゃなくもっと長く読めなかった気が・・・><

土木の趣味するので一番手っ取り早いのはたぶん土木学会に入会なのかも・・・?><;(でも、土木系の趣味の有名人で土木学会の会員ですって人知らないけど・・・><(土木史の偉い人で鉄道ファンに記事書いてるあの方は会員かも・・・?><))

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null