新しいものを表示

worse is better論争のいろいろな文書も組み合わせて読むと、UNIX嫌いになれるかも><;(オレンジは少なくともUNIX哲学はすべての面で正しいとは考えなくなった><;)

ニュースグループの comp.os.vms
のログかも><
UNIXよりもNT方式のプロセス/スレッドの方がエレガントに見えるけど気のせい?><と思って調べてた時に見つけた><(やっぱカトラー流なのか!><ってログ><)

そういえばマストドンに書いたか覚えてないけど、「なぜ?Windows NTはfork() exec()方式では無いのか?の重要な証言かもしれない古文書的ログをかなり前に発見したんだけど、誰も興味持ってくれなくて悲しい・・・><

groups.google.com/forum/#!msg/

使い方の一例で例えばこの前のUNIXの話の関連の引用が>< 

'引用!>< 闘うプログラマー新装版 134P
"UNIXはカトラーの宿敵だ。"(略)"カトラーはUNIXを、博士ばかりの委員会が設計したクズのようなオペレーティング・システムだと思ってる" 続く '

twitter.com/orange_in_space/st

'引用続き 闘うプログラマー新装版 135P
"一貫した思想が無いし、その欠陥が露呈している。だからいつも、UNIXをぶちのめそうと考えてきた。" '

twitter.com/orange_in_space/st

twilogが自分用百科事典になってる><(ていうかtwitterを自分用百科事典作成ツールみたいに使ってる><)

あと、tって1文字打つと自分のtwilogが><;

ちなみに、頻繁に行くサイトは、例えばやまいがは yって打つだけで補完されるし、sradはsrまで打てば補完されるし、ブックマークもタブ開きっぱも要らない><

orange さんがブースト

位置を覚えない方が機械に全て任せられるからマシな気がする…

例えばnere9をウェブブラウザで開く時、nereって打って補完使ってる><(ので開きっぱなしにする必要ない><)

位置を覚えてるだけマシなのか、逆に酷いのか難しい><;(たぶんマシなんだと思う><;)

orange さんがブースト

履歴から探すのがアレで開きっぱなしにしてしまうけど、なまじ位置を覚えちゃってるのが悪いんだろうな…

作業中のファイルは基本的にデスクトップにおいてる><(作業が終わったら、解説画像とかならorangeフォルダへ、アプリ開発とかに使う物は(当たり前だけど)プロジェクトフォルダへ・・・><)

ていうかタブをいっぱい並べたくないのもそうだけど、天邪鬼すぎて探す事すらしたくないくらいオレンジが駄目すぎるからこそ、タブとは!>< みたいに深く考えるようになった><(駄目)

オレンジは置いた場所すら覚える気すらないので検索に頼ってる><;(リアルでは検索できないので必要な本がいつも見つからない><;)

orange さんがブースト

実際の自分の部屋みたいに汚くなっていく(ただモノを置いた場所は大体頭にある)みたいな感じになってくなPCのなかみ

ちなみにオレンジは、ファイルもちゃんと管理しないから、古いものが階層みたいになってる><(例えばデスクトップのファイルが多すぎるって思ってきたら、L2ってフォルダ作って、あんまり使ってないのはそこに放り込んでる><)

たしかに倉庫として使ってるかも・・・・><; なるほど倉庫・・・><

履歴/タブのゴミ箱って言わないで「倉庫」「タブの倉庫」って表記すればいいのかも?><; 機能はOpera方式のままで><;

orange さんがブースト

ゴミ箱というよりも倉庫扱いのなにかがほしい

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null