><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
ていうかタブをいっぱい並べたくないのもそうだけど、天邪鬼すぎて探す事すらしたくないくらいオレンジが駄目すぎるからこそ、タブとは!>< みたいに深く考えるようになった><(駄目)
オレンジは置いた場所すら覚える気すらないので検索に頼ってる><;(リアルでは検索できないので必要な本がいつも見つからない><;)
実際の自分の部屋みたいに汚くなっていく(ただモノを置いた場所は大体頭にある)みたいな感じになってくなPCのなかみ
ちなみにオレンジは、ファイルもちゃんと管理しないから、古いものが階層みたいになってる><(例えばデスクトップのファイルが多すぎるって思ってきたら、L2ってフォルダ作って、あんまり使ってないのはそこに放り込んでる><)
たしかに倉庫として使ってるかも・・・・><; なるほど倉庫・・・><
履歴/タブのゴミ箱って言わないで「倉庫」「タブの倉庫」って表記すればいいのかも?><; 機能はOpera方式のままで><;
ゴミ箱というよりも倉庫扱いのなにかがほしい
よくわかんないけどオレンジは自分の頭は、めちゃくちゃな順に混ざって並んでる情報を整理する事には使いたくないから、タブ→タブのゴミ箱→履歴って階層になっていてほしいかも><
オレンジの場合は、作業環境に過去まで含めた何もかもすべてがのってたら混乱するから、仮にハードウェアの制限が無いありえない世界でも、階層の概念はほしいけど><
。じゃなく、><;
それこそ。仮にブラウザを動かしてる計算機のCPUの一次キャッシュの容量が無限で不揮発性ならばもしかしたら要らないんでは・・・?><
階層の概念って居るのかな 今開いてるタブは全部その時に気が向けば見たいって思ってそうなってるから消さないし、そのままにしてるんだけど
ファイルのゴミ箱も、ゴミ箱のゴミ箱あたりがあればもっと気軽にゴミ箱を空にできるかも>< ペナルティが少ないアンドゥできるデザイン><
つまり階層でどんどん遠くに行っても、完全に消え去るまでは取り戻せるじゃん?>< それってある意味計算機の記憶の使い方と同じじゃん?>< 「タブに全部置こう!」って「無限にCPUの一次キャッシュを増やせばいい!」みたいな階層の概念はどこへ・・・って感じじゃん?><;
ゴミ箱から復元するのと、バックグラウンドのタブから復元するのでどう違うのか謎かも><;(Operaみたいに真にMDIなら別だけど) 機能への名前の付け方だけかも><;
前々から思っているんですが、ゴミ箱から復元するのってなんか嫌じゃない?
こういう風にタブのゴミ箱に表示されるのと、タブを縦並べて表示するのでどう違うのかが謎かも・・・>< (大きなペナルティがあるようには思えないかも><) https://mstdn.nere9.help/media/Id1pAfLuF50ed7Utk6w
ていうか、Vivaldi使ってるならわかると思うけど、Vivaldi(とOpera)のタブのゴミ箱って、その縦にタブが並んでるのとあんまり変わらないと思うんだけど・・・><
タブが数十あっても縦に並べておけばタイトルが嫌というほど目に入るので忘れないんですよ
firefoxの素のタブのデザイン、タブが何を表しているのかと言う面がまったく考えられてないと思う>< コンセプトがさっぱり見えてこないかも><
思考の /dev/null