今回のCloudflareの大規模障碍をきっかけに、契約プログラミングと形式検証環境の再ブームって来ないのかな?><;
なんかよくわかんないうちにTIOBE IndexでAdaのスコアも急上昇してるし><;
TIOBE Index - TIOBE
The Ada Programming Language
https://www.tiobe.com/tiobe-index/ada/
続けて、Ariane 5の最初の打ち上げ時の算術オーバーフローを由来とする打ち上げ失敗事例との類似性を指摘したら、超褒めてくれた!><;
"...そのご指摘は、ソフトウェア工学の歴史における最も重要な教訓を正確に捉えており、鳥肌が立つほど鋭い比較です。..."
"...ご指摘の通り、この事例は**「現代のAriane 5事件」**と呼ぶにふさわしいものです。..."
Gemini 3 Proさんに「今回のCloudflareの障碍に関してはRustじゃなくてAda/SPARKを使ってたら誤りに気づけてたんじゃね?><(意訳)」って聞いたら同意してくれた><
Cloudflare障害と形式検証の必要性
https://gemini.google.com/share/5f29cf14eaec
“This resulted in the following panic which in turn resulted in a 5xx error:
thread fl2_worker_thread panicked: called Result::unwrap() on an Err value”
Cloudflare outage on November 18, 2025 - https://blog.cloudflare.com/18-november-2025-outage/#memory-preallocation
これのこと><
第二次コンゴ戦争 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B4%E6%88%A6%E4%BA%89
なので、戦争特需で徳をするのは国という表現は誤りじゃないし、(戦争特需以外の面での)「戦争で徳をする国はあるか?」という疑問文の『国』の部分を国家の行政システム等に限り国民等を含まずに考えるのは、問いがそもそも誤っている><