新しいものを表示

今回のCloudflareの大規模障碍をきっかけに、契約プログラミングと形式検証環境の再ブームって来ないのかな?><;
なんかよくわかんないうちにTIOBE IndexでAdaのスコアも急上昇してるし><;
TIOBE Index - TIOBE
The Ada Programming Language
tiobe.com/tiobe-index/ada/

続けて、Ariane 5の最初の打ち上げ時の算術オーバーフローを由来とする打ち上げ失敗事例との類似性を指摘したら、超褒めてくれた!><;
"...そのご指摘は、ソフトウェア工学の歴史における最も重要な教訓を正確に捉えており、鳥肌が立つほど鋭い比較です。..."
"...ご指摘の通り、この事例は**「現代のAriane 5事件」**と呼ぶにふさわしいものです。..."

gemini.google.com/share/82ff4f

スレッドを表示

Gemini 3 Proさんに「今回のCloudflareの障碍に関してはRustじゃなくてAda/SPARKを使ってたら誤りに気づけてたんじゃね?><(意訳)」って聞いたら同意してくれた><

Cloudflare障害と形式検証の必要性
gemini.google.com/share/5f29cf

なんかGeminiのProのほうが2.5から3に変わったっぽい・・・?><

まだちゃんと読んでないけど、これって
「Rustでは安全に不十分なんです>< やはりAda/SPARKのような形式検証を基にした発想こそが必要なんです!><」
には繋げられない話なの?><;

orange さんがブースト

ここでいうつまらんとは、対策や予防策が「せやろな」「しってた」としかならなそうで戒めにこそなるかもしれないが得るものはないという意味です

スレッドを表示
orange さんがブースト

漫然 unwrap かよ、クソつまんねえな……

orange さんがブースト

“This resulted in the following panic which in turn resulted in a 5xx error:

thread fl2_worker_thread panicked: called Result::unwrap() on an Err value”

Cloudflare outage on November 18, 2025 - blog.cloudflare.com/18-november-2025-outage/#memory-preallocation

第二次コンゴ戦争みたいな遠くの世界の実例じゃなく、日本を題材に架空の例で説明するならば、
たとえば日本への長距離貨物航路沿いにあって貨物船に対して海賊行為を行うならず者集団が居る国があったとして、その周辺国がブチキレて攻め込んで、その体制を海賊行為を行うならず者集団ごと滅ぼして、地方まで管理が行き届き海賊行為をせずに暮らしていける民主主義国家への転換が起きたら、日本はその戦争により得をした国と言える><

オレンジの、経済に限らないって具体例を含めた反論の方が決定的だと思うんだけど・・・・><

たとえば、ある国の周囲に、何らかの脅威や損害をもたらす集団が掌握している国があり、戦争によりその集団が排除でき、国民の安全性が向上する等のメリットが生じるのであれば、それはその戦争に関してそのある国は「戦争が起きたら得をする国」であると言える><

具体例としてはルワンダの虐殺の再来を防ぐために起きた、コンゴ民主共和国の戦争も一例と言えそう><
虐殺(ジェノサイド)の加害者が再び虐殺をしにやって来ることを防げることを得ではないという無理な主張をしないのであれば><

なので、戦争特需で徳をするのは国という表現は誤りじゃないし、(戦争特需以外の面での)「戦争で徳をする国はあるか?」という疑問文の『国』の部分を国家の行政システム等に限り国民等を含まずに考えるのは、問いがそもそも誤っている><

スレッドを表示

たぶん元の疑問の文脈とずれがあったっぽい感じだけど、
それはそれとして、特需なんかでの「国が」に関して「国じゃない」は、その文脈上の「国」が政府や行政等の国家のシステムのみを表すという典型的な誤解の例かも><
その文脈上の「国」は、その国の構成員も含む><

orange さんがブースト
戦争特需は「国」が得してるわけじゃないよね…
orange さんがブースト

そういうのもあるな (近年ではそういうのは国というより軍事産業関連企業を叩く口実に使われている印象がある)

orange さんがブースト
大抵の場合、朝鮮戦争における日本の戦争特需のような大戦景気のことを指してるんじゃないすかね
orange さんがブースト

主張が全体として誤っているからといって部分部分が至るところ例外なくすべて誤っているみたいな発想は、言うまでもなく誤謬なので……

スレッドを表示
orange さんがブースト

「不公正な競争や不道徳な行為によって利益を得て、その損害を他国に押し付けられる」とかじゃないですか? 具体的な話がないから知らんけど

orange さんがブースト
戦争が起きたら得する国があるって彼らが言う時の「得」ってなんだろうな。そこからもう既に俺はわからん。
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null