アメリカ人が「味噌汁、ほぼ大豆やん」と言ってたので『アメリカにも小麦のクリームに小麦つけて揚げて、小麦ではさんだハンバーガーあるやろ』と言ったら「なんだそのクレイジーな食べ物」と返された話 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2593645

これ見て思い出したけど、前にアメリカのトラックドライバーの動画見てたら、晩御飯に車載の電子レンジで解凍した枝豆だけを食べてて、「(それだけ!?><;)」って思った><
アメリカ人の食事、謎すぎるし、アメリカ人トラックドライバーだいたい小食なのも謎><

ただし、途中にサービスエリアがあってそこでUターンするのであれば52km程度なのでソルトフラットの区間より短い><

スレッドを表示

ちなみに、みんな大好き(?)ボンネビル・ソルトフラッツを横断する区間の州間高速道路のUターン不可能な距離は37.3miles = 60kmで、このフロリダの事故の区間よりほんのちょっと短い><
ソルトフラットと比べても長いって、アメリカ基準でもどれだけとんでもないかわかるかも><

スレッドを表示

アメリカの普通の高速道路であればそんな長距離Uターン不可能ってかなり珍しい構造かも><

スレッドを表示

「アメリカ、トラック運転手の就労ビザを緊急停止 背景に惨い事故」北米トラックドライバー(ゴート) - YouTube
youtube.com/watch?v=ZrcYAEbKPe

これアメリカでインド系移民がめちゃくちゃUターンをした事故の影響なんだけど、とんでもないUターンが全面的に悪いのはそれはそうとして、なんでそんなことしたのか不思議に思って現場の道路見たら、
有料高速道路でインター間の距離が64kmにある所で、つまり方向間違えると128kmもミスルートを走る必要がある区間らしい・・・><

ていうか、むしろ日本よりもアメリカのほうが自己申告式というか、公共交通で言う信用乗車方式みたいなのが普及してる場面多いっぽいし(店先に冷凍庫を置いておく方式の氷の販売なんかもそうだよね><)、なし崩しにしか信用乗車が導入できなかった(導入せずに単に無人駅化した)日本の民度って何なんだろう?><

アメリカの無人販売の例><

4:24~
Running Errands in Lancaster County! New Holland & East Earl PA! Fall! Fun Things to Do! - YouTube
youtube.com/watch?v=CWSrCySN2G

場所はここ><
2030 Turkey Hill Rd, Narvon, PA 17555
maps.app.goo.gl/rfMGPnDbMDL6AL

スレッドを表示

父が育てたきゅうりを無人販売に出していたら、全部持って行かれてしまった… お金も置かれずただきゅうりだけが消えていて悲しいが、今日は父が店番するそうなので前向きな父を応援したい - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2593602

なんか "とうとう日本も無人販売が成立しない社会になるのか" って書いてる人がいるけど、『も』ってどことセットで『も』って言ってるんだろう?><
アメリカの田舎ですら農産物や焼き菓子なんかの無人販売スタンドあるのに><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null