新しいものを表示

この調査報告書、ダメすぎるんでは・・・・><

いじめ研究の第一人者とされるDan Olweus氏の定義によると、重要なのは、意図性、反復性、権力の不均衡であって、反論であれば反復性は無い(反論では無く、ずっと言い続けてるとかならば別)し、本件で逆方向の権力の不均衡も発生していない><
すなわち、本件で被害児童(対象児童)が言い返していた事は、いじめにはなりえないと考えるのが妥当であろう><
(オレンジの方が報告書っぽい現象><)

スレッドを表示

そんなバナナと思って、GeminiとGPT-5にアメリカではどうかって聞いたら、単に言い返したのであればself-defense / retaliation in the momentとみなされて、つまり反論や防衛的反応をいじめとみなす事は無いっぽい><

スレッドを表示

調査報告書で、意見のセクションじゃなく検討の部分で「べきであろう」ではなく「べきである」と書くの、ごく限られた場面以外ではかなりおかしいと思うんだけど・・・><

どこかの省で(総務省?><)、JTSBの調査官とかをメインの執筆者にして、行政向けに「重大事案等の調査報告書作成の基本」みたいなマニュアルを作成したら、世の中ちょっと良くなりそう><(?)

弁護士さんが判決文のフォーマットで書いちゃってるっぽい(?)から、事象に関する調査委員会の調査報告書としてはやたらなんか断定的にジャッジしまくる文体で珍妙で、結果的に趣旨に反する文になっちゃってるかも><
例えば "認定しない" って書いちゃってるけど、そこはわからなかったって趣旨の文にしないと報告書としてはマズい><

読み進めると微妙じゃなくかなりおかしい><;

スレッドを表示

事故調査報告書等を見慣れて無い人が作成したっぽいからしょうがないのかもだけど、言葉遣いが調査報告書用のフォーマットになってないのがかなり気になる><
論文に求められるフォーマットと調査報告書に求められるフォーマットは違うし、これだと著者が主観で書いてるっぽくなっちゃって微妙におかしい・・・><
あくまで『委員会が』出す文書のフォーマットにしないと><;

ていうか、7月と8月の経緯の上で9月にこれをやらかしてるのってかなり致命的だし、普通に関係者クビでいいレベルでは?><

スレッドを表示

ひど過ぎる><(報告書 P.18)

"...また対象児童保護者は,学校が作成した学級懇談会(9月実施)に関する書面において、いじめのことについてくわしく触れられていないこと, 関係児童の名前が出ていないこと,"『『" いじめではなくけんかと表現されていること"』』"に納得できないこと, 学校が隠蔽しようとしていると感じた旨を述べた。..."
[pdf] city.onomichi.hiroshima.jp/upl

加害側の言い分完全無視と同じじゃん?><

ちなみに報告書は、公表版で児童の名前とかを黒塗りにしてるのは当然とはいえ、加害側児童と保護者からの聴取内容を全文黒塗りにしてるのは、さすがに馬鹿じゃないのこいつらって思う><(素直な感想)

完食の日を廃止して、代わりに食育の日にして、食材がどのように作られてるとか、アレルギー等や病気や障碍、宗教党による食事の制限等、そして食事の時の死亡事故なんかも併せて教育する日にすればいいのに><
って思うし、完食の日の継続自体が食育に反していて本末転倒で馬鹿だと思う><

まだ報告書読み終わってないけど、再発防止策にはこう書いてある><
"・毎月19日に実施している「感謝・完食の日」や、日常の給食指導において、過度な完食指導につながることがないよう、全教職員が児童生徒の状況を把握し、個々の状況に応じた柔軟な給食指導を行うことができるよう共通理解を図る。"

orange さんがブースト
orange さんがブースト

給食以外は残してもいい(そういう話ではない

スレッドを表示
orange さんがブースト

給食は残さず食べましょうってなんなんだろうな(また果てしなく雑な話

小4女児に同級生が給食無理強い いじめ重大事態で報告書公表 広島 | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20250818/
"...同校では、食べるのが遅い児童や給食が苦手な児童に、担任教諭や支援員がスプーンで食器に残ったものを口元に運び、児童同士で声かけして食べさせあうなど、残食を減らすよう取り組んでいた。児童同士の行為を担任らが注意することはなく、加害児童らは良いことと捉えていたという。"

ある意味、通常のいじめ事案よりも酷い><

いじめ重大事態に係る調査報告書の公表について - 尾道市ホームページ
city.onomichi.hiroshima.jp/sos

運動神経向上効果あり!保育園・幼稚園児向けケンケンパのやり方解説 – Fungoal
fungoal.com/blogs/seicho-recip

"ある程度お年を召された方であれば、幼い頃に公園や道路に円を描き、ケンケンパをして遊ばれた経験があるのではないでしょうか?"

お年を召してるのであります><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null