その方式のごく初期の導入事例である、コロラド州デンバー都市圏郊外のE-470の本線ゲートのストリートビュー><
両側に使わなくなった旧方式時代の料金所が残ってる><
https://maps.app.goo.gl/BcxTYD1zNSxFdwXp6
この区間の制限速度は、たぶん65mph = 約105km/hかも><
閉店前飛び込みできた若い兄ちゃん「ETCって今からでも付けてもらえますか?」→明らかに不正改造だったので拒否したら吹かして帰っていった - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2582907
それはそうだけど、それはそれとして、全面ETC化はアホだと思うし日本がハイテク先進国ではなくなった証のひとつだと思う><
なぜならばアメリカではETCが無いクルマはナンバー撮影で後から請求方式が急速に普及してて、しかも減速すら不要な方式(本線上を100km/h以上で走ってるクルマのナンバーを撮影して請求手続きする)が当たり前になりつつあるから><
ビッグウェーブが来るたび文字が大きく 歌詞サイトで「睡蓮花」に起きた珍現象が話題 | ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3288523/
近況報告とうなぎ - かねこゆかりの自由なメモ帳 https://kanekoyukari.livedoor.blog/archives/28191053.html
なんか、段々文字が大きくなるバグとのことだけど、なんだこれ……。
なんでそんなもの作ったかというと、
FIIO、約1万円のカセットプレーヤー風音楽プレーヤー「ECHO MINI」 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2035761.html
この記事見て、こういうカセットテープ風表示のテープの量ってちゃんと計算して描いてるのか手抜きしてリニアに変化させてるのかどっちなんだろうかって思った><
ちょうど、やまいがの最新のレポートがこの周辺!><
【山さ行がねが】道路レポート 南志賀パノラマルート 第1回
https://yamaiga.com/road/minamishiga/main.html
ブログを更新しました。月イチ更新したかったけど7月中には間に合わず。
カブで行く日本最高地点ツーリング - 鉄路は西から東から
https://rockmansion.hatenablog.jp/entry/2025/08/01/100000
もうすこしシビアな話をすると、大学の数年だけ数が増えても仕方なくて、そのさらに先、理工系のキャリアで数十年活躍できる女性の割合が増えてやっと “自然に” 偏見が減っていくことになると思うんだけど、何十年かけるつもりですかとなるので、やっぱり幼少期の偏見の刷り込みをどうにかする方向に積極投資すべきな気はするんだよな
子供に関わる機会が少しでもある大人たちが、虚心坦懐に自分のバイアスを振り返った方がいい
有料記事がプレゼントされました!8月2日 9:10まで全文お読みいただけます
理系成績ほぼ同じ、でも男女に自信差 女子「好き・得意」少なく、刷り込み影響か 全国学力調査:朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/DA3S16272444.html?ptoken=01K1HFF994B3VDKRSNFACR5JBJ
捜査でも卒業証書は「押収拒絶する方向」 伊東市長の代理人弁護士 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20250731/k00/00m/010/355000c
これ、有印私文書偽造の捜査であれば、その(行使された)文書そのものは押収拒絶権は認められ無いよね・・・?><