あとそういえば、プログラミングの適切な課題設定(教育に限らず、プログラミングを行う時の作業設計)には心理学系の知識も有用というか、そこで失敗すると全体が失敗すると言う意味で重要かも><
フロー (心理学) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC_(%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6)
Computational thinking: the developing definition - ePrints Soton
https://eprints.soton.ac.uk/356481/
テキシコー | NHK for School
https://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/about/
NHK版は、分解、組み合わせ、抽象化、一般化、シミュレーションらしい><
微妙に違う><;