新しいものを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

イヌ(一等暖房合造車)
トラ(無蓋車)
サル(付随配給車)
キシ(気動食堂車)

コマンドーのオープニングのアイス、少なくとも2017年のレビューにあるメニューの写真にはバニラアイスってあるけど今もあるんだろうか?><;(映画と同じものではないだろうけど)

Perfect spot to include during a day in the mountains - Review of Mt. Baldy Lodge Resturant, Mount Baldy, CA - Tripadvisor
tripadvisor.com/ShowUserReview

そういえば、コマンドーのメイトリックス家のおうちって今いくらなんだろうと思って不動産情報サイトを見たら、最後の売買は2013年の$900,000で、現在の推定評価額は$1,299,598らしい・・・><

1 Arrowrock Rd, Mt Baldy, CA 91759 | Redfin
redfin.com/CA/Mt-Baldy/1-Arrow

日本の映画にはアメリカ映画などにない『枕詞』ならぬ『枕ショット』があると海外批評家が指摘「国内からは出てこない視点」「アニメや漫画でもあるな」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2562306

全然無いわけじゃなくて日本映画とか日本のアニメに影響を受けてるって公言してる映画監督が撮った作品だとわりとあるようなイメージだけど・・・><

(URLにデスクトップ指定(?)のなんかついてたから直した><(?))

じゃあ、イタリア人も餃子を「日本のラビオリ」って言ってるのかなと思ってググったら実際そうだった><

一例><
RICETTA RAVIOLI GIAPPONESI (GYOZA): come prepararli a casa! | A casa da Benedetta | Benedetta Parodi - YouTube
youtube.com/watch?v=jLcOuO6MCL

もしかして逆にも?><
と思って、「"empanada en japonés" "gyoza"」で検索したら、スペイン語圏の人も「日本のエンパナーダ、ギヨザス!」って紹介してる人がちらほらと><

一例><
Gyozas | Empanada Japonesa Rellena | Ep. 76 - Antojitos de Arnie - YouTube
youtube.com/watch?v=utfgeVebe1

「ありがとう」笑顔で毒入りギョウザ差し出し家族の仇を取る ギャング40人を処刑 - 産経ニュース
sankei.com/article/20250611-DZ
"...露天商の女性から差し出された揚げギョウザ「エンパナーダ」。..."

ギョウザ・・・?><;

エンパナーダ - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A

x元農相の父親の
o現農相の父親の

誤変換で意味が逆になってた!><;

スレッドを表示

この辺><(地理情報追加系アカウント)

1 Arrowrock Rd maps.app.goo.gl/zvKoFqjd2gzs68

orange さんがブースト
orange さんがブースト

キャバクラの同伴で高級寿司店に連れて行ってもらったとき、しじみ汁のしじみを全部箸で食べたら、次の日から指名が外れた話… しじみ汁の身を食べるのはマナー違反なのか - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2562230

食べる派で、見解としては「殻を碗の外に積み上げてくのがマナー違反って話が(どこかのタイミングで勘違いした馬鹿によって)変化したんでは?><」って思ってる><
(実際にそうかは知らないけど、反論としては十分そうな気がしてる><(反論の時は括弧内もセットで><;))

ていうか、別に農業に関する話じゃなくても「○○を国の事業としてやる」って案に「○○はそんな簡単に出来るものでは無い!」が反論として成り立つことってあんまり無いんでは?><
そこらの人じゃ出来ない事、つまりそんな簡単じゃない事を、大規模な予算や人員を投入する事によって行う為に行政ってあるわけだし><

「使い物になら無い耕作放棄地を使えるようにするには、他所からいい土を大量に運び込まなければならない」ってそりゃそうでしょ?><
そんな大規模なことをそこらの農家が出来るわけ無いなら、国レベルの事業でやるしかないわけでしょ?>< 食料自給率のために農地の面積を維持や拡大する必要があると言うのであれば><

「日本では稲作の大規模化は無理」とか言ってる農家は、無理だと思う理由をしっかり考えてみなよ><
どう考えても公の側が整備する範囲が足りてないからでしょ?><

大規模化の障壁が、制度の問題やインフラの問題であって、純粋に農業の技術的問題では無いわけだから(日本で技術的には大規模のやり方でやってる農家があるわけで)、そういう問題を迂回できる公による大規模化した稲作を平行してやればいいんでは?><
ちゃんと大型農業機械が通れる道路を整備して、農業機械もしっかり大型の物(カリフォルニアで使ってる小さなのじゃなく、ルイジアナ等で使ってる大きなサイズ(日本で採用される農法に近いやり方はそっちなので))を使って、水路等の整備も維持に機械が使えるように作るとかもやって、ごく少人数で回せる(海外と比べたら当たり前の人数だけど)農業をやる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null