新しいものを表示

「ピアノ教室のレッスンは、家で練習してきたものを披露し指摘をもらう場なのに、エステのようにレッスンだけ受ければ上達すると思ってる人多すぎ」この誤解はいろんなところで起きている - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2561022

これって結局最終的に、『ずっと寄り添って指導し続けてくれるAI』に『時間のリソース的にたかだか提出物の評価しか出来ない人間の講師』が負けるって話になるんでは>< ピアノに限らず><

1807年内乱法 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/1807%E5%

ロサンゼルスの問題、これが重要になるっぽい><

米ロサンゼルスで住民と移民当局が衝突 大規模摘発に反発 | NHK | アメリカ www3.nhk.or.jp/news/html/20250

暴動になってるのは、I-710のExit 9付近のイーストコンプトンとパラマウントにまたがるエリアっぽい・・・?><

Protesters, federal agents clash after ICE raid in Paramount in Southern California - ABC7 New York abc7ny.com/post/protesters-fed

つまりユーザーがそう投稿すると表示上は
example.com/ foo/
みたいになる感じ><(大半の事例でスペース入れれば済みそうそれはそう><(?))

スレッドを表示

たとえばで
urll://<文字数>@<URL>
たとえば urll://19@https://example.com/foo/ ってするとfoo/部分はURLにならないみたいなの、SNSとか向けにあったら便利?><;

2018年のオレンジがおもしろいこと書いてるの見つけた><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
"人間が書く前提のマークアップなランゲージ(?)で、データ長で指定して閉じタグとかエスケープ不要なのってありそうで無い?><"

なんかduck.aiからo3-miniが居なくなってo4-miniに変わってた><

2017年09月11日
ASCII.jp:業界に痕跡を残して消えたメーカー 最先端PDAに時代がついてこなかった不運のGeneral Magic (1/4) ascii.jp/elem/000/001/546/1546

Magic Capの元ネタはMagic Deskのはず><
Magic Desk - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Magic_De

(MacPaintも含めて><;)ビル・アトキンソンって、発明家というよりも、元ネタ(先行事例)がある色々なUXデザインを現在使われてるデザインに進めた優秀なデザイナーって評価が正しそう><

Geminiに聞いたら、MacPaintはPARCのSuperPaintって元ネタがあるじゃんって言われた><

SuperPaint - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/SuperPai

スレッドを表示

ビル・アトキンソンって、それ以前から実験的にあった色々なデザインを、現在の標準的なデザインの形に構築しまくった偉人ってイメージだけど、MacPaintだけはそうじゃなく元ネタがないのかな・・・?><

ビル・アトキンソン氏が死去 AppleのUIを確立した伝説的エンジニア - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/25

最終更新日 2025年03月24日
投稿日 2023年02月20日
秋月のD級アンプモジュールを無改造で音出し - Qiita qiita.com/yamori813/items/4012

あれってG4 Cubeのスピーカー用のアンプの中身だったのか!><;

ふと思ったけど、ユニットテストのカバー範囲って、契約プログラミングと形式検証で全部カバーできるんだろうか?><

たとえば「AIによって今後の翻訳は変わる!」って「AI翻訳サービス!!!」ってなったけど、今や翻訳も汎用LLMさんに見せて「これ翻訳して欲しいんですけど><」じゃん?><
ということは「翻訳アプリ」のコードの需要(必要な量)は増えない(賢いLLMが無かった時代より必要なコード自体が少ない)という事になる><
期間あたりの必要のコード量が減るのであれば、AIの支援によるコーディング時間削減とのダブル効果で、コーディングの需要自体が減り、プログラマの需要も減る事になる><

Geminiと議論したら「でも、AIによる需要も増えるよ」「むしろAIが汎用性があるので、AIを使う分野こそ必要なコード(AIによる生成含む)も(AI任せになるので)減るんでは?><」「たしかに減るかも。そう考えると農業機械のアナロジーは妥当かも」
みたいになった><

スレッドを表示

ASCII.jp:ティム・オライリー曰く、ソフトウェア開発者がAIに職を奪われることはない ascii.jp/elem/000/004/279/4279

ソフトウェア開発が楽になってもプログラマが減らずに増えたのは、同時に計算機を使う人と計算機を使う用途が同時に増え続けたからっであって、それが飽和しつつある状態でAIでコーディングに必要な時間が大幅に減ったら、農業機械が高性能になったら農地面積あたりの農民が減ったのと同じように、必要なプログラマの数は減ると思うんだけど・・・><

耳コピなら、一緒に鍵盤で音出してあわせる方が簡単な気が・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null