新しいものを表示

なんかよくわかんないけどこういうのもある><(よくわかんない><;)

Original 508 Standards (2000)
§ D1194.21 Software applications and operating systems.
access-board.gov/ict/app-d.htm

"(i) Color coding shall not be used as the only means of conveying information, indicating an action, prompting a response, or distinguishing a visual element."

スレッドを表示

ふと、macOSのウィンドウの信号機ボタンって、もしかしてアメリカの公共機関で同様のウェブデザインやアプリデザインを行ったら違法になるんでは?><
って思って調べてみたけど、違法になるっぽい><
なんでかというと、ADAでWCAG 2.1 AA準拠が義務になって
Fact Sheet: New Rule on the Accessibility of Web Content and Mobile Apps Provided by State and Local Governments | ADA.gov
ada.gov/resources/2024-03-08-w

さらに連邦政府機関だと追加でRehabilitation Act. Section 508の義務にも引っかかる><

一例として、アメリカのシアトルのバスの乗り方ページ><
一番下のAccessibility on busesって所に車イスでの乗り方が書いてある><

How to ride - King County, Washington kingcounty.gov/en/dept/metro/r

"※道路状況や、車両の関係で対応ができない場合がございます。ご利用の際は車いす専用ダイヤルまでお問い合わせください。"

という文をなぜかわざわざ「ダウンロード」とか言うページの方に書いて、乗り方のページには書かないメリットってなに?><;

スレッドを表示

とさでん交通、経営的にバリアフリー対応が難しい(対応車両への更新が出来ない)のはある程度しかたがないけど、公式サイトに利用方法がほとんど何も書かれず、ダウンロードページなるものに置いてあるpdfでやっとわかるとか、いくらなんでも酷すぎでは?><;
予約が必要って情報は「ダウンロード」なるページじゃなく、バスの乗り方のページの方に書くのが自然では?><;

ダウンロード - バス - とさでん交通株式会社 tosaden.co.jp/multilingual/inf

orange さんがブースト

あと、なんか有名な人が、創作に関してAIとの勝ち負けという軸で論じているのを見て、使う使わない、勝つ勝たない、で物事を論じるのが悲しくなったので、今使える最大限界性能LLMが演じるゴーストと共に企画会議をした上で、全文を任せて書いてもらいました。

スレッドを表示
orange さんがブースト

どうでもいいこぼれ話

- APIダイレクトのClaude Opus 4の表現力つえぇぇ!でもめっちゃ高いぃぃぃ!
- 真剣にわんこと企画会議してる気分になったので、そろそろ"知性"としては割といい感じになってきた気がします
- 掲載作業中にランダムに流してたはずのBGMの選択が、SAO2のOP"Courage"だったので泣いた

スレッドを表示
orange さんがブースト

とさでん交通に12億円支援 経営改善へ 高知県と沿線4市町 [高知県]:朝日新聞 asahi.com/articles/AST5R3W73T5

ポートランド都市圏の色々な名所知ってるつもりだったけど、そのデータセンターの近所のこのおもしろそうな博物館知らんかった・・・><

ライス・ノースウエスト・ミネラル博物館 maps.app.goo.gl/8ev2V9rgnAensX

Xの大規模ダウン後、「X、xAI、Teslaにスーパーフォーカスする」とイーロン・マスク氏 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/25

火事になったデータセンターここっぽい><
Digital Realty Portland PDX11 maps.app.goo.gl/1YdRqmEs5iXEmu

これの話です><
5/19
京都仏教会「市民が置き去りになる」北陸新幹線延伸ルート問題…京都縦断は“千年の愚行”?(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/6d36

スレッドを表示

Q. 北陸新幹線の小浜ルートを実現するにはどうすればいいですか?

A. 規格をリニアに変更します><

愚痴は攻撃的だよみたいな話題にあとに書くのはいくらなんでも攻撃的すぎるブラックジョークを思いついてしまった><;

ちなみにおk貰ったときのプロンプトはこれ>< 

"以上の議論から、以下のように、『愚痴』としていた2ヶ所とも『何かに対する愚痴』という明確な表現に改めれば、『誰も傷つかないSNSを求めながら1無自覚に攻撃的な愚痴を書く人』への警鐘になりますか?><..."(本文略)
(ログインせずにスマホからGemini使ったのでログの固定リンク作れない><)

スレッドを表示

余談>< 

これ、最初のバージョン(?)では、『何かに対する愚痴』を単に『愚痴』としてたんだけど、(ツッコミ所がある投稿は当然ツッコまれるという趣旨の話題でのあるので)tootする前にGeminiさんにツッコミ所を聞いたら、
「なにか具体的な対象がない『疲れた』みたいな言葉も愚痴だから、言及対象を明確に絞り込めておらず論理の飛躍になっているのでは?」(超意訳)的に指摘されたので、『何かに対する』を追加した><
(で、「こうならおk?><」 Gemini「おk」(意訳)ってなった><)

スレッドを表示

何かに対する愚痴というものは本質的に対象にとって攻撃的な内容であり、攻撃的な内容が書かれないSNSというものは、何かに対する愚痴すら書けないSNSです><

少なくともオレンジの観測範囲で「SNSはもっと気楽な場で、論争とかする場所ではなかったはずだ」的に嘆いてる人の大半は、なんらか物事に対する集団的な愚痴のエコーチェンバーを形成してます><
当然、その愚痴の対象になる人々にとっては攻撃的な内容です><

「コメの値段が高すぎて家計が大変。せめて5kg2000円台になって欲しいよね」でさえも日本のコメ農家にとっては攻撃的な内容らしいので、SNSをゆるふわな使い方をしたい人は物価の話とかやめましょう><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null