新しいものを表示
orange さんがブースト

押すとCopilotが起動する 謎

内部的には「左Shift」+「Windowsキー」+「F23」を同時に入力する仕組み

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Copilot%E3%82%AD%E3%83%BC

RE: https://social.mikutter.hachune.net/users/akkiesoft/statuses/114548612188219902

ゲーム用にこういうの欲しい><;

orange さんがブースト

「コンピュータは数百万倍の性能になったのに、社会の生産性が数百万倍になってないのはなぜ?」学生からの質問を真面目に考えてみた - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2553699

これ3通り答えられそう><
1. そもそも、あらゆる大半の問題のボトルネックは計算機以外にあるので計算機の性能と何らかの生産性は直結しない><
湯沸し器をコンピューター制御にしたところで、同じ消費電力の湯沸し器の数百万倍の早さで湯を沸かせるわけではない><

2. 数百万倍までは行かなくても大幅に必要な人員が削減されて生産性が向上している分野はある><

3. 計算機性能がn倍になった時、プログラマはn倍怠慢になり、ソフトウェアの効率は1/n以下に悪化する><(ヴィルトの法則(のオレンジ版><))

ドイツの病院食は在独日本人の義務ツイートだと思うので夕ご飯のお写真をみなさんどうぞ「命を繋ぐため、って感じの」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2553682

ドイツの質素どころか工夫が足りない食事文化は強く嫌ってるけどドイツパンは大好物なオレンジはわかる><
これたぶんめちゃくちゃ美味しい><

Adaの後継として、(言語としての)Delphiをベースに、もっとSimulaに構文近づけた上で、契約プログラミングを前提としたミッションクリティカル分野向けの言語が出来たらいいのに・・・><
新しい言語だとそういう分野が要求するレベルの安全性を保証できるコンパイラを作るのにたぶん検証が大変すぎて、だからこそAdaがとても消極的なやり方でコンパイラを大幅に書き換えずに済むようにオブジェクト志向の導入をしたんだろうけど・・・><

Ada使ってみて、逆にむしろアンダース・ヘルスバーグって本当の本当に天才なんだなって思った><

そういえば、Adaが憧れの環境といってるのに実際にはhello world程度しか書いてなかったから、ちゃんと使えるようになろうと思って勉強してるんだけど、
なんか使ってて「ほんとにこれ安全なの?><; もしかしてAda 95よりもDelphiの方が安全なんでは?><;」ってなった><;
DelphiよりもAdaの方がSimulaに近いと思い込んでたけど、むしろ逆?><
Adaは「枯れてる事こそ、絶対に失敗できない分野での必須条件」みたいな魂を感じる><;

Rustのコード1行も書いたことないけど、前にChatGPTさんとAda/SPARK(契約プログラミング環境)とRustのどっちが機械制御等の場面で安全かって激論した時に、
「Rustはむしろ所有権の仕組みこそ他の言語で同等の安全性を確保するコードが冗長になりまくる部分なので、所有権の仕組みのおかげで得られる簡単さこそ、絶対にRustじゃないと無理な部分、SPARKで同じような事をどう書くか想像してみろ」(超意訳)みたいな結論になって「参りました><;」した><(??)

orange さんがブースト

所有権とか面倒なところを雑回避して美味しいところだけすするやつやりたいなと思って放置してる

orange さんがブースト

Rustの話になると大体所有権だとか速度の話になりがちだけど、stdが充実しててコレクション操作系のAPIも豊富でJSよりよっぽどやりやすく、パターンマッチングが強力で「オブジェクト内のEnumの中の値がAの時」みたいなのをネスト無しで指定できたりとめちゃくちゃ体験として良いというのをアピールしていきたい
後発なだけあって言語としてかなり楽しく書けます

そういえば、東大でプログラミングの初歩ってどう教えてるんだろうと思ってググったら、教養学部がC++で工学部がJavaで「逆じゃないの!?><;」ってなった><(?)

プログラミング基礎 - 教養学部 - 東京大学授業カタログ
catalog.he.u-tokyo.ac.jp/detai

プログラミング基礎 - 工学部 - 東京大学授業カタログ
catalog.he.u-tokyo.ac.jp/detai

ふと、エニグマ暗号機(20年位前にちゃんと作ったことある><)も「補完で実装できちゃうのかな?><」と思ってやってみたけど、これはただのシーザー暗号では?><;

Wikipediaのソートのページで紹介されてて実装可能なソートであれば、変なソート、例えばボゴソートはもちろん、鳩の巣ソートとかビーズソートでさえも関数名を書くだけですぐに中身を補完しちゃうっぽい><;

Visual Studio 2022でプログラミングの課題をやらせるのって、もはやまるで鉛筆を近づけると計算結果が表示される計算ドリルみたいなものなんでは><;

public static void Quick
まで打ったらこうなった><;

Visual Studio 2022って、もうプログラミングの講義用には、ビルトインAI(IntelliCode)が高性能すぎてダメなんではと思って、
検証の為に「ソートアルゴリズムの名前の関数宣言を書いたら勝手に中身作っちゃうかも?><;」って試そうとしたら、それ以前に""" public class SortLearn"""まで打ったらこうなった><;

日本風の町並みが魅力的なスローライフ『清宮物語』ケモ系住民まで!妖怪たちが人の姿となって暮らす島での生活【プレイレポ】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
gamespark.jp/article/2025/05/2

なんか中国人から見た日本みたいなマップと思ってデベロッパーをググったら、中国の杭州市の会社だった><

Open Font License化すれば、絵文字が使われ始めた当初の絵文字混じりのテキストを当時の絵文字で表示できる><(ので、歴史的価値(資料的価値)があるよねって言いたかった><)

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null