新しいものを表示

完全にそれはそうだし、ChatGPTさんにプログラミング関連の質問をしてると、頼んでもないのに勝手にコードを書いちゃったりする><;(念入りに「自分で書く技術的チャレンジなんです><;」って言わなかった場合)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

じゃあ依頼者がAIに言って仕様書だけじゃなくコードも生成してもらったほうが早くね?

仕様書も、AIさんと一緒に文書作る機能(ChatGPT Canvasとか)でAIさんが作ってくれそう><(?)

orange さんがブースト

逆に完全な仕様書がある場合はAIのほうが効率がいいのだろうか。

修正案件のときはどういう感じになるんだろう?

orange さんがブースト

それなりの規模のコードをAIに書かせようとすると、
1. プロンプトが長くなって「これ自分で書いた方がいいな」になる
2. 試行錯誤の回数が多くなって「これ自分で書いた方がいいな」になる
のいずれかになる気がしている

orange さんがブースト

良いコードを書ける人がAI使ってコーディングするとアウトプットが増えてもレビューのコストはそこまで比例しない[要出典]
逆に、あまりいい感じのコード書けない人がAI使ってコーディングすると、アウトプットに対してレビューのコストが増大する[要出典]

スレッドを表示
orange さんがブースト

仕様を曖昧さなく完全に言葉にできるならそれはコードを書いてるのと同じで、それなら曖昧さをどうしても含む自然言語よりコード書いちゃった方がはやい、みたいのあるよね

VSOEとか、一番車齢が長いのは昭和2年製らしい・・・><
Venice Simplon-Orient-Express - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Venice_S

スレッドを表示

寝台特急「カシオペア」6月の運行最後に引退へ JR東日本|NHK 首都圏のニュース
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/2

欧州とか北米では戦前の車両を使ったツアー列車とか普通に走ってるのと比べると、日本の鉄道車両ってやっぱ寿命短い><

プログラミングとかデジタル回路で実際に扱う方が一目瞭然で学びやすいかも的な><

オレンジの場合は(ややこしい文章)、むしろ(?)プログラミングしはじめた時(BASICでゲーム作って遊んでた時)にそのあたりがくっきりした><

orange さんがブースト

いつだったか、データベースの授業で「"種別" 列の値が 'りんご' のレコードと 'みかん' のレコードを取り出しなさい」ってやったら、「 "種別" = 'りんご' AND "種別" = 'みかん' 」って書いちゃう学生が一定数いたし

スレッドを表示
orange さんがブースト

ネットワークの話とは違うけど、「かつ」「または」って苦手な人多いのよね

orange さんがブースト

名前のついていない概念について考えつづけるというのは簡単ではなく、おそらく訓練の必要なことなので。

orange さんがブースト

もっと雑に言うと「端的に分けてみせる」のが良かろうと。その効果を大きくするには、喩えや例示を持ってきた迂遠な表現よりもダイレクトについている名前の方が良い。

スレッドを表示
orange さんがブースト

そうそう、そうです。
それで「語彙の問題で統合されてしまっている」の場合であればきっかけの投稿のように表現を練ることでどうにかなるんだけど、後者の場合だったらそもそも分け方をわかってなさそうなので、まずは「別の名前をつけられる」ということを具体的に示さないといけなくて、それって結局語彙を豊かにしましょうという話なのではと。

分けた単語で表現できるのであれば、思考の上でも分けて考えているのだろうと推測できるけど、
統合した単語でのみ表現している場合は、単に『語彙の問題で表現が統合されちゃってる』のか、『思考の時点ですでに統合されちゃってる(分類出来てない)』のか、どっちなのかわかんないよね
みたいな感じ?><

orange さんがブースト

そして「それ違うものを同じ名前で呼んでいるよね」と指摘されたとて、それを受け入れて切り分けようとするような抽象的思考を持てる人だけではない、という話でもある。切り分けることを良いことと思えない人に切り分けるモチベーションは発生しない。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null