新しいものを表示

そこそこそれっぽいものがあったけど開発放棄されたっぽいってことは需要無い?><;

それっぽい?><

2007/07/04
QEMU-Puppyを日本語化して起動してみる | 俺様Linux備忘録 daisuke55.blog93.fc2.com/blog-

orange さんがブースト

TL眺めててふと思ったけど、Windowsの上にUNIX環境を整える手段で、Windows用のポータブルなLinux環境って無いのかな?><
インストール不要で、Linuxカーネルと基本部分とエミュレータがまとめてシングルバイナリになってて、ユーザー領域部分は独自のディスクイメージ形式に暗号化されて記録するようになってて、USBメモリとかに入れておいて普通のアプリ感覚で起動できるようなの><

ご冥福にしてもgod blessにしても、無神論者から見たら「なんだこいつら・・・><」で「お可哀想に><(いろんな意味で)」である事は変わり無いのであれだけど><;

LLMいくつかに聞いてみたけど、キリスト教でgod bless云々が失礼になる事はまず無い(クリスチャン相手であれば使って問題ない表現)っぽい?><

昭和の頃ならあれだけど、21世紀になってそういう話が何度も出てる中で「ご冥福を気軽に使うのはダメ」って常識レベルの知識だと思うんだけど・・・><

orange さんがブースト

べつにどうしても冥福以外に言葉を思い付かないとかだったら仕方ないかなと思うけど、 SNS においてそれはほぼありえないことなので…… (目の前の板や箱は何のために?)

orange さんがブースト

うーん、この手の話、そりゃあアメリカ人に対しては英語で挨拶してあげるのが理想だけど、英語での挨拶がわからなかったり咄嗟の事で日本語でうっかり挨拶してしまったとしても、全く無言で無視するよりはマシ、みたいな話だと思うけど。

それはそれとして(?)、キリスト教の場合、god bless云々が仏教でのご冥福云々のようにアウトになる宗派ってあるのかな?><

オレンジは攻撃的無神論者なので、死んだ宗教者が絶対に許さない相手の場合にあえて使うタイプです><(?)

orange さんがブースト

mastodon.cardina1.red/@lo48576
mastodon.cardina1.red/@lo48576

そこらじゅうにいる冥福祈りマン、たぶん本当に何も考えずよくわからん宗教の仕来りを押し付けているだけなので、そりゃ宗教戦争も起きるわなという感想 (?)

orange さんがブースト

ローマ教皇が死んで、それに言及するときに「ご冥福をお祈りします」はおかしい(冥福は仏教用語)という指摘を見かけたのだが、では何ならいいのかエーアイに聞いたところ、宗派ごとにいろいろな言い回しがあることを知った。とりあえず、故人に対する宗派問わない言い方としては、「安らかにお眠りください」が使えるらしい。遺族には「お悔やみ申し上げる」とか「哀悼の意を~」が使えるそうだ。

スマホから調べるの大変だから、とりあえずduck ai経由でLLMに聞きまくって見たけど、桜の木が本当に多いらしい?><

ペンシルベニア州南東部って、こういう庭園だけじゃなく、わりと桜の木らしきものが植わってるのをドライブ動画で見かけるけど、桜の木なのか、アーモンドの木とかなのかどっちなんだろう?><

Longwood Gardens Spring Tour & Walkthrough! 2025! NO TALKING! America’s Most Beautiful Garden! youtube.com/watch?v=swoT-GrAaX

前にスラドに書いたアフォーダンスとシグニファイアの説明と言うか、言葉を作った人の本からの長い引用><

【魚拓】Re:アフォーダンス 引用込みで解説 (#3363662) | ガラス張りのApple新社屋、従業員が扉や壁に激突する事故が続発していた | スラド megalodon.jp/2024-0130-1225-00

UNIVERSITY of CREATIVITY(UoC) - デザインを考え続けた深澤直人が子どもたちに語るその本質|【OCHABI × UoC】特別公開授業「デザイン教育シンポジウム#5」ゲスト講師:深澤直人氏 uoc.world/articles/details/?id

これほどの立場の人がアフォーダンスに関して誤った勝手な解釈の説明するの、酷すぎでは?><

参考><
地震の履歴一覧(震源地:茨城県南部) - Yahoo!天気・災害
typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp

いつもよりだいぶ深い茨城南部><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null