新しいものを表示

少なくとも教員になる為に必須の知識としてこれを教わってないと教師やっちゃダメって事にすればよくね?><

障害の社会モデル - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%9

じゃないとなんで合理的配慮(微妙に誤訳)が義務化されてるのかなたぶん理解出来ないだろうし、そもそも合理的配慮(微妙に誤訳だし現在の日本語の『配慮』って単語とはだいぶニュアンス違う)がどういった物かわかんないじゃんたぶん?><
オレンジもわりと最近までよくわかってなかったし><;(数十年前にNHKで見た海外ドキュメンタリーからの知識くらいしかなかった><;)

さすが、バリアフリー関連法がアメリカから34年も遅れて、しかもそれだけ遅れたのに合理的配慮(微妙に誤訳)に関する実際の規程(スロープはこのくらいの傾斜にしろとかそういうの)を法で定めて無い日本!><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
アメリカだと普通に学校がADAに反してるってことで賠償する事になりそう><

在籍校にノイズキャンセリングイヤホンの使用許可を求めた時、「他の生徒や保護者からクレームがくる」という理由でイヤーマフならいいと言われた→合理的配慮は"過度な負担"にあたるのか? - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2517414

お茶を入れると飲み水から有害な重金属を除去できることが判明、ティーバッグでもOK - GIGAZINE gigazine.net/news/20250226-met

長周期地震動モニタで見ると1回目は周期5秒以上ではあんまり揺れてないから、ひとつの地震で1回目がP波で2回目がS波?><

ていうか、54分20秒ごろ?と54分50秒ころ?の2回地震が起きたのに1回にまとめられてる気がするけど、2回じゃなくてめちゃくちゃ深いせいで間隔も長いP波とS波なのかな・・・?><

異常震域に住んでます><(埼玉東部民)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

そうか。震源があまりに深い所で強い地震が起きると、こういう事が起きるのか……。

orange さんがブースト

地震情報

26日 14時54分ごろ、
最大震度
2の地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

震源 :
三重県南東沖
規模 : M
5.7
深さ :
400km

#地震 #地震情報

接続詞?がおかしくて誤解されそうなややこしい文章だけど、
小さい公園があるのが99Wって道で、そこから街を1ブロック北西に行った所(裏側)にLRTが走ってる><;
(ので、公園の所はLRT走ってない><)

スレッドを表示

あやふやな記憶のバラバラなあの話とこの話とその話が、実は全部とある地域の狭い範囲の話だったって知った時の「マジで!!!?><;」ってなる感覚、すごく楽しい><

間接的にはアメリカでの日系人強制収用にまで関係ある話><

この、『川沿いの都市高速を撤去して公園化して、撤去した道路の代わりに公園に沿って作った道路』に、最近まで世界最小の公園のギネス記録だった公園がある><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange さんがブースト

この動画の主題の都市高速の撤去だって、邪魔だから退かしたんじゃなく、しっかりと通過交通向けの都市高速を環状かつ中心部にも行けるように なおかつ 景観を考慮して一部地域は高架じゃなく掘り下げて作ったからこそ、「古い高速道路もう使わないんじゃね?」で撤去したわけだし><
で、跡地の公園化も、一方的に行政が決めるんじゃなく市民参加の仕組みを設けて整備したりとか><

orange さんがブースト

オレゴン州ポートランドをお手本にするんでも、こんなに多方面に工夫にしまくって相互作用でこうなったって所を追わずに政策のひとつだけ(例えばLRTとか、都市高速撤去(実際は網の再構築)とか、緑化とか)真似ても、たぶんそんなうまくいかないのかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null