新しいものを表示

[B! 増田] 新世紀エヴァンゲリオンの第一話が放送されたときって、どんな感じだった? b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

第一話の頃はそんな盛り上がってなかったけど、真ん中へんからはniftyとかでも盛り上がってたし、残り2話くらいの頃にはお祭り騒ぎだったし、製作間に合わないって話も出てて、niftyでは「最終回は、(制作が間に合わなくて)監督が実写で出るんじゃないの?」ってジョークで書いてる人もいた><

テレビ放映後の映画の頃に社会現象になったのは大きいし、テレビ放映当時はまだ『アニメ見る=キモいオタク』って連続殺人事件報道の影響からの偏見が強く残ってて、だからこその映画の時の社会現象化は驚きではあるけど、アニメ見るような層に広く話題になったのはテレビ放映中盤かも><

むしろ逆転の発想で、有効成分(?)も無しでカロリーゼロでカフェインもゼロの栄養無しで味だけモンスターエナジーを作ってほしい><

orange さんがブースト

そうなんだ

> カフェインを多く含む清涼飲料水とお酒(アルコール)の同時摂取は、酔いを感じさせなくする可能性があると言われています。当社は飲食店とともに適正飲酒を推進するため、カフェインゼロの「モンスター」を発売します。

orange さんがブースト

カフェインゼロの『モンスターエナジー缶250ml業務用』 業務用専用商材として飲食店向けに2月18日発売
asahibeer.co.jp/news/2025/0217

DeepLアドオンのポップアップが変な場所に出たのかも・・・・?><

昔見たドキュメンタリーとかからの印象では地域を暗くする人々みたいなイメージだったけど、むしろ主に食品関連の名産品を作ることで地域の魅力を持ち上げてくれる人々っぽい><

アーミッシュのイメージ、前は抑圧された閉鎖的な人々ってイメージだったけど、アーミッシュコミュニティがある地域の動画いっぱい見てたら、昔ながらの生活を厳密に守りつつもアーミッシュ以外の人々と混在して暮らして農作物や酪農関連品や焼き菓子や家具を作って売って暮らしてる人々ってイメージになった><

アメリカの好きな場所に住むならば、アーミッシュコミュニティがある地域って安くて高品質っぽい食材が気軽に買えるって点でかなり魅力的かも><
アーミッシュの方々が作るアイスクリームやお菓子も安くて美味しそう><

米の高騰で日本は悲鳴→LAでの価格に驚き まさかの“逆転”「輸送コストをかけてもこの金額です」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/aeb3

アメリカのお買い物動画見ると、アメリカの方が高いものと日本の方が高いものがバラバラにあっておもしろい><
チーズとかアメリカは安くてうらやましい・・・><
あと、野菜作ってる地域にある農産物直売所のお野菜も、日本の農産物直売所よりも微妙に安いように見える><

紫綬褒章受章の太田淳理事・副学長に聞く|SENTAN WEB MAGAZINE|奈良先端大 広報 naist.jp/publications/sentan/W

望遠レンズで野鳥を撮影する人たちに「そんなものじゃ撮れないだろう」と笑われながらゲームボーイポケットカメラで撮ったものがこちら - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2515523

ポケットカメラのCMOSイメージセンサ画像処理回路統合チップって、当時は人工網膜チップとか人工網膜LSIって呼ばれてたけど、今でもそういう統合チップってそう呼ばれてるのかな?><
(当時の報道では、「人工網膜チップを採用した事により低価格化できた」みたいに書かれてたはず><)

統合版(BE)のみのバグっぽい?><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

昨今のマイクラ、高速無限マグマ収穫できるってマジ…

炎の“ゆらぎ”をデザインした! イワタニのカセットガス式「暖炉」が面白い:週末に「へえ」な話(1/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン itmedia.co.jp/business/article

北米のおうち(時に集合住宅含む)になぜか無駄に存在するやつのミニチュア版!?><;

仙台市と名取市の境界が分かりやすすぎる→「まるで翔んで埼玉」「アメリカだったら壁作られるやつ」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2512546

オレンジも前はこういうのを変なものとして見てたけど、区分けがくっきり出来ることを変に思う事自体が、都市計画への無理解な文化圏って考えるようになった><
日本人、無秩序都市開発された風景に慣れすぎだし、だからこそ交通も改善されない><

Micro Bってわりとコネクタすぐにダメになるから、オレンジのおうちにコネクタが死んだMicro Bのケーブルが既に10本近くあるけど、こういうマグネットのにすれば、抜き差ししなくなるから壊れない可能性?><

orange さんがブースト

ためしに買ってみたけど、両方から挿せるType-Aオスはかなり不安になる薄さだ。

オレンジがまさにいま手に持ってる、スマホとモバイルバッテリーを繋げてるケーブルのモバイルバッテリー側のコネクタが、両面させる中の基盤がペラペラで折れそうな見た目のやつ><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null