新しいものを表示

sorachi-de-view.com/sorachi/14

"尾崎さん はい。道内ではコーングリッツの原料となるとうもろこしが、現在おおよそ75ヘクタール作付されています。ただ、国内全体の消費量から見ればごく少量です。"

75 ha・・・・・><

ちっちゃい><;
コーンヘッダー|コンバイン・普通型コンバイン用アタッチメント・バインダー・自走自脱・籾すり機・粗選機・調製機 - 普通型コンバイン用アタッチメント|製品・サービス|農業|ヤンマー
yanmar.com/jp/agri/products/ha

でも、ヤンマーのちっこいコンバインで収穫してる!><;

国産コーングリッツ、栗山町で作ってるっぽい!!!!!><

そらち発・道産とうもろこしの深イイおはなし。株式会社N-GRITS(北海道・栗山町)|そらち・デ・ビュー - 札幌から日帰りで楽しめる、北海道 -
sorachi-de-view.com/sorachi/14

そういえば、日本で人間の食料用のデントコーン品種って育てられてるんだろうか?><

ジャガイモよりさらに作付面積あたりや作業効率面でのカロリー効率を求めるならばデントコーンを育てまくって食べればおk?><;

orange さんがブースト

まぁ,ドイツ人じゃがいも大好きってわけでもなく,そもそもは困窮食だったそうだが

それでもドイツだと日本人の米みたいな感覚で袋でどさっと買うそうだが

たまねぎとじゃがいもは、機械化による省力化が優秀な作物って事情も大きいのかも?><

orange さんがブースト

このままだとドイツ人みたいな食生活になってしまう

orange さんがブースト

もっと変わってないのはタマネギだが主食にはならんし

スレッドを表示

たまねぎもあんまり高くなってないかも?><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

あんまり価格のかわってない食材ってないのかしら.

ふと思ったけど、PC-9801みたいに奥にカードエッジコネクタがあるようにするためのカートリッジみたいなケースにビデオカードをまず入れて、それをケースに取り付けるみたいな形式のケースってあってもよさそう><
(仕組み上どうやっても巨大ケースになっちゃうけど><;)
つまりマザボの上からマザボに向かう方向に、PCIe延長基板内蔵の箱経由でビデオカードを接続するケース><

orange さんがブースト

あたらしいグラボ買ってきたから取り換えるぜー!がしゃーん!ハイ終わり

ってしたいよね.接続全部はずして箱引っ張り出して開けてグラボ取り外して新しいのつけて,って下手したら半日かかるねん...

箇条書きが出てきたし、メモリに何も書かれなくても変化したのかも・・・?><

スレッドを表示

プロンプトにこう書けばいいとか言われるのかと思ったらそうじゃないし、メモリに何も書かれなかったけど、どういうことなの・・・?><;

[B! PHP] OSSは決して遠い世界じゃない。2年前までコントリビューション未経験だった、PHPコア開発者からのメッセージ - Findy Engineer Lab
b.hatena.ne.jp/entry/s/findy-c

オレンジは、gitとgithubが苦手すぎてそれらの主流化の辺りから大幅にオンラインソフトウェア活動(?)がものすごく減っちゃった><
バイナリとドキュメントとソースコードをzipで固めてポンと置くでおkであれば気軽だったのに・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null