新しいものを表示
orange さんがブースト

そうなんですよね。

とはいえ、難しいことではあるけど、「明らかなデマ」や「裏付けない情報が断定されて広まる」ことへの対策は可能だし必要なので、「中庸である」はほどほどでもできなくはないんすよね。

orange さんがブースト

ファクトチェックって最終的には個人がやるもんだけど政治的に偏りあってはいけないから難しいよね。政治的に中庸な人間とかほぼおらんし

orange さんがブースト

ファクトチェック機関がどうあるべきかは世界レベルで話し合われていて、ひとつの国や言語に対して独立した複数機関が必要と言われてますね。

もともとはマスコミがその役割だったんですが、情報流通の量も速度もある時代なのでファクトチェック専門の機関でないと対応しづらくなってるという話。

ファクトチェックと検閲の根本的な違いは、ファクトチェックであればファクトチェックをファクトチェック出来るので、仮にそれが誤っていたり何らかの政治的な偏り等があってもさらにファクトチェックすることができる><
一方で、検閲で消されてしまったら検証しようにも消えてしまってその対象が無いので、当然ながらファクトチェックできない><

この事例も例になるかも><
コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (#.4501083) | Twitterのコミュニティノートの是非が議論になる | スラド
srad.jp/comment/4501083

orange さんがブースト

書いた><

コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (#.4501083) | Twitterのコミュニティノートの是非が議論になる | スラド srad.jp/comment/4501083

(前違えてなかったのに間違えたって勘違いした><;)

cnn.co.jp/tech/35228409.html
"...性自認が男女のどちらでもない「ノンバイナリー」を自称するある米国人ユーザーは、14日の小紅書への投稿で検閲を受けた。小紅書が同性愛者を歓迎するプラットフォームなのかどうか尋ねる内容だったが、数時間足らずで投稿が削除されたと当該のユーザーはCNNに明かした。"

英語版の記事にスクショが載ってる><
edition.cnn.com/2025/01/16/tec

基本的にファクトチェックというのは、あえて悪く言うと「こんな馬鹿なことを言ってるやつがいるけど、こういう情報を見ればわかるようにそれは事実ではない」という情報を追加するもの><
検閲は、そういう情報自体がなかったことにするもの><

中国(大陸、中共)は、検証させない><

『検証可能なスタイルの』ファクトチェックと、検閲は根本的に異なる><

orange さんがブースト

人の手による「ファクトチェック」が無謬なんてありえないもんな。PKIじゃねぇんだから権威に丸投げなんてどっかしら無理がでる。

orange さんがブースト

よく考えれば権威による「ファクトチェック」って場合によっては検閲に発展するわけか。チャイナなんて本場だものな。

As US ‘TikTok refugees’ move to RedNote, some are encountering Chinese-style censorship for the first time | CNN Business
edition.cnn.com/2025/01/16/tec

米国の「TikTok難民」、避難先の中国系アプリで「検閲」初体験(1/2) - CNN.co.jp
cnn.co.jp/tech/35228409.html

(鍵エアリプ)
ていうか、平均的なアメリカ人(共和党支持者層も民主党支持者層も)がものすごく世界情勢に疎いだけとも言えるかも><

5分でわかる Route53 – ナレコムAWSレシピ | AIに強い情報サイト recipe.kc-cloud.jp/archives/75

orange さんがブースト

今は下りだけ仮線?><

東北線 古利根川橋りょう 架替工事 始まる_上下線を仮線移設し長さ3倍に、工期は9年 (2022年3月1日) - エキサイトニュース excite.co.jp/news/article/Tets

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null