新しいものを表示

コメント 2([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会) jstage.jst.go.jp/article/jaeg/

これすごくおもしろそうだしたぶんオレンジがブチキレそうだけど、本題と次のページ(コメントへの矢部氏の回答のつづき)はどこだろう?><;

カルガリーにおける地域経済の発展と都市構造(12月例会,中部支部) jstage.jst.go.jp/article/jaeg/

カルガリーはオレンジ的に馴染みあってちょっと土地勘(?)がある都市(ライトレールってほんとはこういうのだよって例にも出した気がする)なので、この研究すごくおもしろそうだけど、その研究の論文自体は少なくともjstageには無いっぽい?><;

orange さんがブースト

@orange_in_space 林上先生の場合、そもそもフィールドがたしかカナダだったりしたはずなので、他国との比較はむしろがっつりやるタイプです。そういう点でもorangeさんの好みと合うと思います。

orange さんがブースト

ふわっとした理論の話って、大学の一般教養でも扱う事があるので、それで生兵法的に語れる人が多いという所はあるんじゃないかな。

スレッドを表示
orange さんがブースト

というか、どの分野でもだけど、理論ベースでふわっとした研究って、予算取りにくいんじゃなかろうか。

スレッドを表示
orange さんがブースト

都市地理学やってる人なら、かなり実地でがっつりやってると思う。私が知る限り、勝手花壇の研究とかやってる人いたし。

なんかオレンジの既知の範囲だと、ちゃんと他国の都市構造と比較してる人自体がかなり少なく、北米都市との比較なると皆無レベルに少ない(もしかして、日本の都市関連の研究者で北米を比較対象にしてる人って一桁とかしかいないんじゃないの?>< って疑いたくなるくらい論文があんまり見つからない)気がするし、
そういう感じから、日本の都市系の研究者って本当に日本の都市の密度の問題を客観的というか海外の都市基準での見かたで見れてるの?><
ってすごく疑ってる><

orange さんがブースト

林上先生は、著書がエグいぐらい多くて、毎年毎年出版されている。教科書に丁度いいんじゃないかな。

スレッドを表示
orange さんがブースト

とりあえず、都市関係に興味あるなら、都市問題研究とか日本都市学会とかおすすめ。地理学の場合、名大だと林上先生とか阿部和俊先生とかかな。

ツイッターやってたときもなんか日本の都市関連の人って、もやっとしたモデルがベースのなんかあんまり工学っぽくない方面の人しか出会わなかったし、さっき引っ張って来た消防困難地域に関する論文みたいな実際の物理的な都市構造に関する専門的な人って、SNS上で見かけたことないかも><

orange さんがブースト

言うて都市地理学というか歴史地理学・交通地理学だし、この辺りの説明がどうも上手くできない。

スレッドを表示
orange さんがブースト

都市地理学でもいいけれど。
……いないだろうな。いたら「学会でミハと握手!」案件だろうし。

スレッドを表示
orange さんがブースト

土木計画系の人、ActivityPub内にいないかしら。

東京のどこが十分に疎なのか?><

www3.nhk.or.jp/news/html/20240
こんなアホみたいな都市構造の都市が><

orange さんがブースト

コンパクトシティとかは、東京全体で当てはめるべき考え方ではなくて、東京でもその内部の都市とか、あるいは地方都市とか、そういうスケール・都市規模で考えるべき話だと思う。

orange さんがブースト

かつては、大学をどんどん郊外に追いやってたよね。つまり、そうしてたんですよ。
そうやって都市内部が充分疎になったので、都心回帰の波が来てる。タワマンなんてものも建てれるようになったし。けどこれもそのうちインフラ足りなくて密になるので、またそのうち郊外化の波が来る。

さっきのふるさと納税の話にどう繋がるかというと、つまり過剰な集中によるインフラの超低効率状態解消に向かう政策をしてるのであればそこに金を回す意味はあるだろうけど、
むしろさらに過剰な集中に向かうようなやり方をしてる東京都(都政)に対して金を多くまわしても、東京がさらに酷い街になってくだけなんじゃないの?><
って言いたい><

よくわかんないけど、だとしたら東京がやるべきは開発抑制しつつの低密度化と同時に行うインフラ投資であって、公共施設等の拡充によるむしろ過剰な集中なんて避けるべき事なんでは?><

orange さんがブースト

でまあ、わざわざ誘導せずとも、都市への集中の局面を迎えたり、逆に分散の局面を迎えたりっていう波があるっていう考え方があって、その局面ごとに問題となる部分がけっこう違ってたりもするので、一体いつのどういう状態の都市における施策なのか見ておかないと、話が混乱する。
たとえば、バブル期とかの都市政策と、現代のコンパクトシティとかは、施策の方向性が逆。これは、その時々の都市の方向性に対して当て舵やってるから。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null