新しいものを表示

一方の京都市・・・>< 

京都市交通局:営業係数
city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/00

"...その結果、令和5年度における市バスの営業係数は、全74系統のうち18系統が黒字、56系統が赤字となり、全体としては令和元年度並みまで回復しました。

 しかし、全体の営業係数は100を超える赤字であること、1/4の黒字系統が3/4の赤字系統を支える事業構造であることや、軽油価格をはじめとする物価高騰・人件費高騰を考慮すると、依然として厳しい経営状況が続いています。"

スレッドを表示

Ridership and Performance Statistics
trimet.org/about/performance.h

ポートランド都市圏の公営バスのコロナ前のFare Recovery Ratioは、20%から30%程度で、つまり営業係数は、300以上><
(2004年から2019年の営業係数では、最低の2015年が348で、最高の2005年が523)

ポートランド都市圏に対して京都市はGDPが倍くらいっぽい?のに、市営バスの運転手の賃金がドル建て時給換算で1/3程度なの、わけがわからない><
運転手になろうって人が来るわけないじゃん><

なんで、GDPの比較では京都市はポートランド都市圏の倍くらい?あるっぽいのに、京都のほうが市営バスの運賃は高くて運転手の賃金は圧倒的に低いのか?><

京都とポートランドのバスの一日乗車券と賃金の関係のソースも含めた前後も読みたい人向けログ><
2024年9月27日 - @[email protected]の投稿 - notestock
notestock.osa-p.net/@orange_in

orange さんがブースト

最低賃金をベースにオレゴン州ポートランドの値に近づけると、バスの運転手の賃金は最低賃金の倍程度なので時給二千円ちょい、1日乗車券は最低賃金の1/3程度なので、350円くらいが適正って事になる><

外国人観光客で日本は物価は安いけど公共交通は運賃高いって言ってる人が発生してるの、そういう視点で見るとなるほどかも><

orange さんがブースト

アメリカのオレゴン州ポートランド都市圏では(LRTも乗れる)1日乗車券の6倍くらいが時給なので、
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
京都市バスにそれを置き換えると、700*6=4200円が適正な時給になる?><;
実際には1330円なので、3.16倍くらい一日乗車券が高すぎるか、1/3.16くらいに給料が安すぎるのどっちかと言えるかも?><

よくわかんないけど、京都市のGDPってポートランド都市圏の倍くらいある・・・?><

ChatGPTに「ポートランド都市圏のGDPわかりますか?><(意訳)」って聞いたら「wikipediaに載ってるじゃん(意訳)」って言われた><;
しかも日本語で聞いたのになぜか英語で返事来た><
en.wikipedia.org/wiki/List_of_

"令和元年度の京都市の市内総生産は、名目で6兆5,418億円(対前年度比+0.1%)、実質で6兆4,783億円(同△0.4%)、一人当たり市民所得は3,125千円(同+0.6%)となっている。"
[pdf] city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfil

2023年1月19日
アメリカ50州をGDPで他国に置き換えるとアメリカのマジでエグい国力が見えてきた「さすが超大国」「韓国とニューヨーク州が同じくらい」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2052730

こういうのの都道府県別のデータのもっと見やすいやつってないのかな?><
(同等のGDPの地域の公共交通が赤字で成り立ってるけど日本では成り立ってないとなったら「交通に関する予算と税制がおかしいんじゃね?><」って言いたくて調べてる><)
内閣府に置いてある生データは円建てだからどうすればいいの感><

Google対Epic Gamesの裁判の結果「サードパーティーのアプリストア」をGoogle Playで配布可能に、Googleは命令の停止を要求 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20241008-goo

Google翻訳の音声合成だと「うわしぃ」(るわしぃ)みたいになる><
フランス語わけがわからない・・・><

スレッドを表示

L’Organisation de l’Aviation Civile Internationale (OACI) a 75 ans : quels sont ses enjeux ? - YouTube
youtube.com/watch?v=on_75xM6RH

0.25倍速再生でも全然聞き取れないけど、ICAO(OACI)のフランス語発音って「(る)おえしぃ」みたいな感じ・・・?><;

ICAOの読み方も、各国で差が出そう?><(公式の英語では「あいけいおぉぅ」みたいな発音っぽい><)

西洋人からしたら、むしろ日本語圏での国際機関の略称の発音がどの言語に近いのかの一貫性が無さすぎて、わけがわからないのかもしれない><;

NATOの発音は日本語とドイツ語がわりと近いっぽいけど、CERNはドイツ語発音ではどちらかというと英語の発音「さーん」に近いっぽいの、ややこしくて不思議><

オランダ語ではNATOはNAVOで「ナーヴォー」らしい・・・><

イタリア語発音だと「なーと(ぉ)」みたいな感じっぽい?><

NATOの加盟国それぞれの発音一覧ってないのかな?><;(全部調べるのは大変すぎる><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null