https://x.com/110usry/status/1840014748295016917
> バス乗ったら運転手が伝説の走り屋だった
https://x.com/haxe/status/1840121858009772313
> なるほどビジネスネーム
ビジネスネームに推しキャラの名前を使うタイプの新しいオタク活動が発生してそう。
古い作品について今パッと検索した感じだと RJ001571 (同人) が1996年、 VJ001001 (商業エロゲー) が2005年、 BJ001201 (商業出版) が2008年なのでやはり時期にだいぶ開きがある
・同人がR
・商業出版物がB
・商業エロゲーがV
なので1文字目はおそらく流通経路別ではないかと思う。で2文字目は
・Jが作品
・Gがサークル・企業
たとえば
・RJ435322 は同人作品、 RG18145 は同人サークル
・BJ158613 は商業流通のコミック、 BJ158613 は商業出版社
・VJ010462 は商業エロゲー作品、 VG02360 はエロゲー会社
といった感じ。
他に見つけたプレフィックスとしては
・著者 AJ (例 AJ011058)
・レーベル LBL (例 LBL00016)
・同人のシリーズ SRI (例 SRI0000003800)
・出版物のシリーズTITLE (例 TITLE00090060)
J.D. Vance is left with egg on his face after observers spot very embarrassing detail during supermarket campaign stop | Daily Mail Online https://www.dailymail.co.uk/news/article-13880367/JD-Vance-left-egg-face-observers-spot-embarrassing-supermarket.html
V が Video で B が Book なところからすると R は Reading の雰囲気があるけど、じゃあ同人サークルが RG なのは G が Group として R は本当に Reading でええんか? という……
DLsiteのURL構造とか - 酢飯をおかずにご飯を食べる。
https://eai.hateblo.jp/entry/2019/01/16/205327
J は Japanese っぽいけど R は何だろうな
Steam規約から「仲裁合意・集団訴訟権放棄条項」が消える。法的な“リアルDDoS攻撃”防止のためか - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/steam-changed-tos-20240928-312581/
[B! ソフトウェア] カイロソフト、「自社ゲームのソースコード」を東京ゲームショウにて大胆公開。自身も“前代未聞の試み”と認める - AUTOMATON https://b.hatena.ne.jp/entry/s/automaton-media.com/articles/newsjp/kairosoft-shows-sourcecode-20240927-312396/
ブックマークされてから時間たったけど、色をハードコーディングすんじゃねーよってツッコミが入ってないの、わりとびっくり><
テキストメッセージなんかよりも色の方がハードコーディングによる保守性の低下がヤバいじゃん?><
使う目的ごとに定数作るなりなんなりしないと、変更が必要になった時にとんでもない事になる><
この一点だけでも人に見せられるようなコードじゃ無いだろって言えるかも><