新しいものを表示

[B! あとで読む] メガソーラー造成地から泥水流出、福島市が不信感強める - 日本経済新聞 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nik

FS22、藁を運んでてわき見運転して事故った><;

この記事の人はRustは冗長すぎるって怒ってるけど、Pascal好きなオレンジ的にはむしろRustのコードをごく稀に眺める時に思うのが、Rustって単語を略語で書く文化すぎてめちゃくちゃ読みづらいかも><;
記述が冗長になっても略語にせず明示的な英単語で書く文化圏のプログラミング言語であれば、その言語を知らなくてもパッと目に入った時に普通に英単語なので「知らんけど、たぶん元の英単語通りの意味なんだろうな><」で読み進められるけど、略語だと「略す前はどういう単語?><;」って引っ掛かりまくってめんどくさすぎる><

Rustを選んで後悔している ー Rustをdisる珍しい記事が海外で話題 - TechFeed techfeed.io/entries/6684754a51

ふと気になってググったら、秘伝のタレを「テセウスのタレ」って言ってる人がわりといた><(みんな同じこと考える現象)

orange さんがブースト

キモオタ「テセウスの船」
ノット・キモオタ「秘伝のタレ」

そっか……そうだよな……

「東京まで行かない新幹線」何がメリット? 「大宮駅始発・終着」市が国へ要望 かつては臨時で存在 | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/133513

これ、オレンジもかなり前から大宮始発を設定して湘南新宿ライン等との連携を図って利便性を高めるべき的なことを書いてるけど、さいたま市へのメリットはあんまり無いような気がしてる><(エキナカの売上アップで税収アップとか?><;)

みんなが詳しくなるモデルでうまく行った事例、福知山線事故の時に多数の(膨大な?><)鉄オタがテレビに出てくる変な専門家の意見の誤りを指摘しまくったり(逆にメディアに呼ばれた専門家の中でも、この人はこういう分野の専門家で、おかしくない人だよとか)、鉄道に詳しくない一般人の方々の質問に答えまくってたのが、一応、日本のネット史的にエポックメイキング的な出来事だった気がしてる><
鉄オタの嫌われ度も一時的に低下してた><;

エアバス云々、ごく初歩的な内容であればこの本がおすすめ>< レビューにもあるけどエアバス誉めすぎな本><;

エアバスの真実: ボーイングを超えたハイテク操縦 (講談社+アルファ文庫 G 8-7) | 加藤 寛一郎 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/dp/4062566346/

書いた人><
加藤寛一郎 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A

オレンジはそういう適当っぽい発言をしたあとに「(ほんとにそうだろうか?><;)」まで調べることも娯楽になってるかも><

orange さんがブースト

無為な行動のやりとりがシンプルに手慰みとして束の間の安らぎになる可能性は確かにあってそれは紛うことなき価値なのだが、それは世界とどう向き合って世の中をいかに変えていくかという「有意義に素晴らしく生きる」こととは全く別の話なんですよ。モードが違う。

スレッドを表示
orange さんがブースト

私はある種の娯楽あるいは暇潰しとして、言う必要のない (なんなら言わない方が人生がより良くなる) ことを言っているし、その不条理を自分という人間の不合理性として受け止めているし、そして世の中の大半の人々はそうあるのだと思っているので、私が警告したくらいで何かが変わったりはしませんよ……

スレッドを表示

オレンジは、なんらかの意見を見かけた時に専門的に見てそれが妥当であるかを調べて指摘する事をしまくっていて、自身の推定とそれへの同様のプロセスもセットで行ってることも含めたのがオレンジの意見表明かもだし、
航空の安全どうのこうのを調べて色々詳しく追うようになったのも名古屋の中華航空機事故で「エアバスは危ない! 人間を優先すべき!」って報道されまくってたのに対して「納得いかないし、なんかおかしい気がする・・・><」ってなったのがきっかけだし、それに関する専門的な考え方を知るまで10年以上かかったけど、素人でも専門的な情報を避けるべきではないんだって、それで思うようになった><

orange さんがブースト

結局のところ知らないことに関する意見は全て仮説あるいは思い込みにすぎないし、そんなものを表明して価値があるかというと訂正されるチャンスを得るか人々を扇動するくらいしかないし、 “事実” との向き合い方とは全く別の話ですよ

orange さんがブースト

困難かもだけど、例えば教育に関する問題でも、らりおさんも含めて教育学の専門家じゃない人が、教育学の言及する分野に関する論文等を引用せずに意見を述べて、オレンジがブチキレながら本当に専門的な視点でもそうなのかを調べるために論文を探しにいくって構図が何度か展開されてるわけじゃん?><;
「専門的なことには言及しない」というブレーキの方のモデルも結局は理想論って事になるんでは?><;

orange さんがブースト

とか言ってるとエコーチェンバーがどうとか選民思想がどうとか色々言われちゃうんだけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

そういう「相互のフィードバックで健全性を保つ」みたいなのってコミュニティの構成員が一定の水準以上でないと維持や機能が困難なのではないかという仮説を持っていて、でもって、シャカイってやつはなんと参加の障壁が最も低いコミュニティなんですよ。

その適切なブレーキのようなものですらもうまくはたらくとは思えないし、実際、素人であるオレンジが航空に関する専門的な説明をすることに不快感を表明した人々であっても、別の事象に関して専門家じゃないのに口を挟んでたりするわけで><
そういうブレーキがうまく動かないのだったら、全員が少しずつでも詳しくなって相互に誤りを(根拠をもって)指摘して、より詳しい人がより詳しく丁寧に説明する方が健全になりそうってオレンジは思うし、学習指導要領のメディアリテラシー教育もある程度そういう観点で設計されたんでは?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null