新しいものを表示
orange さんがブースト

各々頑張れって話では無いので、たとえば建築物の構造上こういった対策はとれないとなった時には、その時には代わりにこうしなければならないという義務があって、その義務は回避できない><
なるべく頑張る努力目標じゃなくて、法的に「こうしなければならないし、合理的な理由で不可能であれば代わりにこうしなければならない」みたいになってる><

orange さんがブースト

オレンジが条約やらアメリカの法律やらを調べた範囲での認識とはだいぶ違う><
合理的が指すのも法的な扱いとしての合理的の事であって、各々出来る範囲で頑張れみたいな感じとはかなり違うし、基本的に義務を法的に定義する面での法的な(?)合理性みたいな感じっぽいかも><

専門家の人も訳がおかしいって思ってたのか!!!><

「ずるい」「わがまま」ではない 障害者の社会的な壁どうなくす - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/special/reaso

"...また、「合理的配慮」は、リーズナブル・アコモデーション(reasonable accommodation)の日本語訳だが、野口さんはこの訳に違和感があると話す。..."

"「...『ハンチバック』という小説で芥川賞を受賞した市川沙央さんは、「合理的調整」という言葉を使うと述べられていましたが、私も合理的配慮ではなく、合理的な調整という言葉を使うようにしています。」..."

なんかオレンジが存在しない相手に対して反論してるかのように言ってる人がいるけど、オレンジが指摘してる方向の説明してる人、ブコメにもyahooニュースのコメントにも多数居る上に星やら「共感した」やら集めまくってるように見えるんだけど><

18÷0=?物議を醸した小3の宿題に東大生が反応。「教員の力不足」「思考力を磨く良問」などの声(週刊SPA!)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/2d6c

[B! 教育] 18÷0=?物議を醸した小3の宿題に東大生が反応。「教員の力不足」「思考力を磨く良問」などの声(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
b.hatena.ne.jp/entry/s/news.ya

短く言うと、
制約がある理由を「制約が無くなると制約が生じてしまい、制約が生じる状態は正しくないので、制約がある状態が正しい」と説明するのはおかしいよね?><;
って言いたい><

同様に、「交換法則が成り立たない数体系は誤りである。ゼロ除算が出来る事にしてしまうとゼロ除算で交換法則が成り立たなくなるので誤りである」って説明も矛盾した説明だよね?><;
それぞれ制約が異なる数体系であって、そのうち最も便利な(?)制約の数体系が標準になってるのであって、標準の数体系に制約が無いわけではない><

ゼロ除算の結果をゼロって教えちゃってる教師がいる問題で、
「ゼロ除算出来る数体系を定義する事は可能ではあるが、必ず制約が生じる。故にゼロ除算は正しくない」って説明してる人がいるけど、
何らかの(例えばゼロ除算が可能な)数体系に対して制約がある事を指して「故に誤りである」としてしまうと、
標準的な数体系でもゼロ除算出来ないという制約があるので「故に誤りである」になっちゃうから矛盾してるおかしな説明だよね?><;

行きつけのスギ薬局であだ名つけられてた
anond.hatelabo.jp/202406302304

レジ袋がくっついちゃってあかないときには、手のひらで挟んで超高速すりすりすると静電気の影響で開くというオレンジが(再?)発明したやり方をトラバに書いてる人がいる!><

こっちのページのほうがわかりやすかった><
Number & Operations in Base Ten | Common Core State Standards Initiative
thecorestandards.org/Math/Cont

アメリカの数学教育では、10進数の2桁の足し算は幼稚園でやるっぽい!?><
thecorestandards.org/Math/Cont

目薬さそうとしてメガネをおでこにずらして、目薬さし終わって、メガネどうしたかわかんなくなってメガネメガネした><

そういう風に考えると、数学教育の現場もCRM(Crew Resource Management)の考え方に近い問題に見えてくるかも><
教師が絶対的権威 かつ accountabilityが求められない空間になってしまっているので、ゼロ除算の結果がゼロのような誤りが訂正されない><
航空や医療の現場の権威勾配問題そのまんまかも><

児童側も常に「なぜなのか?」を考えるような教育改革が行われれば(というか行われつつあるかも)、教師の教える内容に対しても「なぜなのか?」が発生するようになって、教師側が理解していなくてなぜそうであるか説明できない部分に関して、各教師独自の教え方の部分に関してはその説明できない教え方はできなくなるんでは?><
つまり、「ゼロ除算がゼロだ」という教師の場合にも、それがなぜであるか説明できなければ理解していないのであればその教え方はできなくなるし、教科書の通りに教えるようになる圧力に繋がるんでは?><
って気がする><
たぶん、あと問題になるのは権威勾配かも><(というか権威勾配が不適切な状態だから嘘を教えることがまかり通ってるかも><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null