SUV was in flames on Minnesota highway. Strangers saved the driver. - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/lifestyle/2024/04/24/fire-rescue-highway-minnesota-orbovich/
一致団結して燃え盛る炎の中から男性を救出する通りすがりのドライバーたち : カラパイア https://karapaia.com/archives/52331399.html#entry
[B!] アングル:1ドルショップに光と陰、犯罪化回避へ米で規制相次ぐ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/world/us/RTWWFRRYKNLJBH3Z6WKQ27VM44-2024-05-02/
1ドルショップ、田舎の店舗は日本の100均よりもむしろコンビニとかスーパーに近いっぽいし、なんかあれかも><(?)
・・・・><
米老舗蒸留酒メーカーから「ビーム」消える、サントリーが社名変更 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-30/SCS00ST1UM0W00
これは、ハードウェアでは除算命令と符号反転しかできない計算機らしい・・・><
Manchester Small-Scale Experimental Machine - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Manchester_Small-Scale_Experimental_Machine
ChatGPTさんに「加算命令がない歴史的な計算機ってありますか?><」って聞いたら、「Harvard IBM Mark Iには加算命令が無くて、代わりに乗算器と除算器の組み合わせで代用してたんだよ」って教えてくれて、
Harvard IBM Mark I - Manual | The Collection of Historical Scientific Instruments
https://chsi.harvard.edu/harvard-ibm-mark-1-manual
マニュアルの命令一覧っぽいページ(P.245)を見る限りよくわかんないけど加算命令無さそう><
プログラム側のステップ数の話ならナイーブな実装相当になるから削減幅は大きそうに見えるが、メリットが回路規模の削減なのに対してデメリットは計算時間 (所要サイクル数) の増加とプログラムサイズの増加の2つになるので、実は後者も整数の幅に対して線形なコスト増加ではなさそうな気がする。実物なしに考えてもたぶん結論でなそう
16ビット先のキャリーを低遅延で計算する回路コストと32ビット先のキャリーを低遅延で計算する回路コストは線形な増加はしていない気がするので。 (自分で書いたことはないが組み合わせの数の問題なので雑な推定はできる)
新時代のslash-dottedだ><(?)
Slashdot effect - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Slashdot_effect
Mastodonでリンクが共有される度に猛烈な負荷がリンク先のサーバーに襲いかかるという報告 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240502-mastodon-share-link-problem/
これ前からだよな。
丼砲程度で落ちちゃうサーバーにも問題があるのではないか