新しいものを表示

人工衛星の軌道の話も、学校で習わなくても秋山さんと毛利さんのフライトの時のテレビの解説が断片的に頭の片隅に残ってたから、ロケット打ち上げ中継を見始めてわりと短期間に「なるほど、あの時の解説はこういう事だったのか><」ってなったし、Kerbal Space Programもわりとすぐに遊べた><

オレンジが、宇宙開発関連にちゃんと興味持つ前から何となくどんな感じなのかの知識が微妙にあったの、Nスぺの宇宙系のを見てたのとあと何より『日本人初宇宙へ』と毛利衛さんの最初のフライトを両方ともリアルタイムに見た世代だからというアドバンテージもあるのかも感><

???><;

「え?宇宙って無重力なん?」現代でSFを書くのは若い世代に「共通認識」が無くて大変らしい→ただ『ドラえもん』のおかげで時間SFは受容されている - Togetter
togetter.com/li/2354818

強震モニタで見てたら震度0以下だけど北海道も揺れてたというかいまも道東が揺れてる><

あと、アメリカの道路で、学校の近くとか観光地の横断歩道だとこういう横断歩道を目立たせるための立て看板みたいな(?)補助標識(?)が路上に置いてあるのよく見るけど、
ストリートビュー><
maps.app.goo.gl/PvtfmgmM8Upv8k
こういうのなら置くだけだし、日本でも導入して通学路の横断歩道に置きまくればいいのに><
(ぶつけて飛ばしたら逆に危なそうな気がするけど、一般道の制限速度が70km/h~90km/h辺りも珍しくないアメリカで採用されてるって事はだいじょうぶなんでは感><)

OS/2の存在完全に忘れてた!!!><;

さっき話題にしたポートランド都市圏で言うとこういう構造物><

ストリートビュー><
maps.app.goo.gl/bKnWFRemJxpADV
これはバス停の往復間を渡れるようにする為に、バス停と横断歩道が一体整備されてる事例><

[B!] 信号機に“異変”!? 更新先延ばし 撤去 新設見送り 背景には「コスト削減」 千葉の現場から | NHK
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nhk

ていうか日本は主要な道路に交差点がそもそも多すぎだし、あと逆に(?)記事の最後の方の「二段階横断歩道」みたいな感じの横断歩道を目立たせたり安全確保する構造物が少なすぎる><

the PCで動く1990年代以降のデスクトップ向けOSで(正統な)UNIXでもLinuxでもなくWindowsでも無くMac OS(と結果的にその一部)でも無く、そしてちゃんと世界的に商業製品としてリリースされて、プレインストールPCまで発売されたOSって、たぶんBeOSだけ?><

ちゃんとデスクトップ向けOSで、まともに動いてたしとてもモダンで先進的で高性能だったけど商業的にコケてしまったBeOSさん・・・><

BeOS - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/BeOS

orange さんがブースト

GNU Hurd とか Plan9 とかまともに動かないものなら結構ありそう

orange さんがブースト
orange さんがブースト

Linux, Unix, Windowsのどれにも該当しないOS、何があったっけ、になってる

[B!] 100均のセリアのロゴ、日産車が「100キロ制限」と誤認識 | 自動運転ラボ
b.hatena.ne.jp/entry/s/jidount

ていうかポートランド都市圏に住んでるの普通にうらやましい・・・><

冷静に考えると、270kmくらい離れた場所で起きた誘拐事件の犯人よりも、
「どこの人なんだろう?>< あ、自宅前と言ってTriMetのバス停が写ってる写真を上げてるからポートランド都市圏の人だ>< 道路が2車線って所からそれなりに絞り込めるから、もし片っ端から何時間も探したら場所見つけられそう><;」
なんて事をナチュラルに考えるやつの方が怖いんでは感><;

twitter.com/Takarakujj/status/

なんかTriMetのバス停っぽい物が写ってるし、ポートランド都市圏在住の方っぽい・・・?><

アメリカ在住の方のスマホが夜中に突然鳴り響いてメッセージが届いたがその内容がかなり怖い「これはビビる」「地震速報みたいに流れるな…」 - Togetter
togetter.com/li/2354926

ワシントン州リッチランドってハンフォードサイトの近所でイリノイのおじいさんトラックドライバーyutuberが去年(?)荷物届けた所じゃん!><
ツイートした人自身はオレゴンに住んでる人らしい?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null