新しいものを表示
orange さんがブースト

[B! 教育] 「義務教育に漢文不要」って主張は「三角関数不要」って主張と同じ
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

追記で実質的に撤回してるけど、追記でコメントに反応してる通り、そもそも基礎的な読み書き能力である『(PISA型)読解力』を優先しなきゃ意味ないだろってことで文学や古典を減らすって方向になって、それに対して主に保守系の人が反論してる構図がベースにあるので、
この増田の主張風の表現でいうならば、改革前までは「三角関数は必須だから、それと比べたら加減乗除なんてちゃんと教えなくていいだろ」だったのを「加減乗除をちゃんと教えてやらなきゃ、そいつはなんの数学の勉強も出来んだろ」って改めたのがごく最近の国語教育であり、そしたら急激に読解力の順位が上昇した><

ぶっこわれているいない(知識が欠落していない)なんて言ってないし、頂点側からたどっていかなければ必要な範囲の知識がどういった範囲かもわからないでしょ?><
って言ってる><
ボトムアップ式に基礎からやらなきゃわからないと言ってるならば、なぜ古文を学ばずに古文の知識が不要だといえるのか?><

orange さんがブースト

「関係あるかどうかなんて無知な本人には判定しようがないんだから、パッケージをちゃんとやるかそれとも『穴開きでぶっ壊れていることを自覚して使う』か選ぶしかないだろ」という話で、そこに「穴開きかどうかなんて知らんが俺のはぶっ壊れてない!」と言われても、はあそうですかとしか言えませんよ。そう思うんならそうなんでしょう (ry

「関係ないことも学べ」なのか「関係ある範囲を学べ」なのかどっちなのか?><

さっきの図で言うと、左の矢印が今回の文章を書く為にそろった知識の頂点、右の矢印が古文みたいな感じ><
他の人のたとえを借りるならなんで、古文を通る『登山道』ではなく『最短距離』を行ったのか?><
オレンジはもちろん左の矢印に至る為には緑の部分がすべて必要なんて思っていないので古文の知識は不要だと思ってるよ><

ということはオレンジが書いたあの図みたいなのでいう所の古文は緑の領域にあるのでは?><

orange さんがブースト

古文に見えるなら申し訳ありませんね、私は生きた日本語として書いているし普通に口頭で言うこともありますよ

「テクニカルな文章を書くのに古文なんて必要ない」みたいな事も言われたりしてるよね><

その愉快な文章は、日本語での文章作成に関して大学辺りまで文学に関しても含めて学んだうえで書いたのでしょうか?><
それこそ要不要が取りざたされてる古文なんかも含めて><

orange さんがブースト

Q: 「オチだけピックアップして読まずに全編いちいち読むようなことをやっていたら、どうやって読みたい本すべてを読めるというのか?」
A: 「もちろんすべて読めようはずもないが、そもそもオチをピックアップして話をわかったつもりになるのは本を読んだことにはならない。逆になんで『どうにか工夫すれば読みたい本すべてを読める』などという都合の良い仮定を無邪気に信じられるんだ?」

みたいな話

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これでいうような緑の部分まで全部やるべきって考え方で、どうやって広範囲に興味を持ってむしろ非実用的な範囲まで学ぶのか?><

ある目的地を目指した登山であればもちろんそうでしょ><
そうではなく周辺の景色を楽しみたければその通りのルートを通って登ればいい><
非整数次元での距離の定義なんていう、一般的には何に使うんだかさっぱりわからない(オレンジもわからない><)ものに興味を持つ時点で、遠回りどころか寄り道しまくりの学習というかなんというかな感じだと思うけど><
「非整数次元での距離の定義なんてなにが面白いんだ?」って考え方の方がよほど最短距離的な考え方だと思うけど><

orange さんがブースト

この人は山に登る時に「登山道なんて遠回りでくだらない。最短距離を行けば良い」みたいに考えるのだろうか

自由化・制度改革で先行した英国が抱える課題
低炭素化と安定供給確保のため、市場メカニズムを修正
電力中央研究所 社会経済研究所 上席研究員 丸山 真弘
[pdf] criepi.denken.or.jp/koho/journ

”1947 年に実施された電力国有化...”
"...1987 年 6 月の総選挙に大勝した
サッチャー政権は、1988 年 11 月に電力民営化法案を議会に提出した。
成立した電力法は1990 年 3 月 31日
に施行され、..."

6. 電気事業体制 - 英国の電気事業 | 電気事業連合会
fepc.or.jp/library/kaigai/kaig

"英国では、1990年に、電力自由化と同時に国有電気事業者の分割・民営化が実施された。それまで発電と送電を独占していた国有の発送電局(CEGB)は発電会社3社と送電会社1社に分割・民営化された。また独占供給を行っていた12の国有配電局も民営化され配電会社となった。"

orange さんがブースト

よく知らんのだけど電力会社が国営だった時期ってあるのでしょうか

orange さんがブースト
orange さんがブースト

民営化の話で最近恐ろしかったのは、英国のテムズ川の汚染の話。

私のテムズ川の知識は、「産業革命以降、工場排水などがそのまま流されて汚染されたけど、その後がんばってまたきれいにした」っていうところでとまっていたのですが、きれいになったあと、80年代に水道会社が民営化されて、ちゃんと処理していない下水をそのまま川に流したりすることも起きるようになって、再び危険なレベルにまで汚染されてしまったみたいです。

最近は、水道会社を国営に戻す話もすすんでいるけど、そうするとその会社の巨額の負債を政府が丸抱えすることになるし、80年代に保守党のサッチャー首相がやった民営化が失敗だったと認めることになるし、選挙で保守党に不利になるから、とかで政府はやや二の足を踏んでいる、みたいな報道が出ていました。

こうしたことは、すでにいろんなところ(経団連副会長など)にヴェオリア・ジャパンに入り込まれている日本でも、人ごとではない気がします。

やはり、インフラの民営化をすると、してはいけない「コストカット」をしてしまい、あらかじめ予測できた以上の社会的コストとなって跳ね返ってくる可能性が高いのではないでしょうか。

日本も水道の民営化をこれ以上すすめるのはやめて、鉄道も郵便も再度国営に戻してほしいです。

#水道民営化

目的からピラミッド状に分野を絞って勉強する場合と、そうではなくすべてを基礎から学んだ場合に必要な勉強量を、モデルを変えて比率みたいなのをその計算で出せるんじゃないの?><
って思った><

任意の大きさの任意の角度の二等辺三角形の内側に、それよりは小さい二等辺三角形が入ってる図形で、
内側の三角形の面積になる、外側の三角形をカットして台形にする高さって、公式にすればあれかも?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null