新しいものを表示

liveatcの録音のtwr/tcaの830Z、10:45.0からの交信って海保の事故機への交信っぽい?><
ヒアリング能力落ちてて内容聞き取れない><;

liveatcに少なくともタワーの録音が残ってるので、明らかな管制ミスであればわかる可能性がある><(全交信が録音されてるわけではないのでわからない可能性もある><)

ジャーマンウィングスの事故の時に事故直後に航跡のデータを元に少なくともツイッター上では世界で最初に正確に管制指示を言い当てた(=最後の交信内容を言い当てた)オレンジはそれ言っていいかも><

航空事故をガチで追ってる人は、少なくとも新聞やテレビでコメントを求められる元機長の航空専門家と同等以上のコメントは出来たりもするよ><
(オレンジは最近離れぎみなのであれだけど><)

liveatc書き起こした人はいないのかな?><

Japan Airlines jet bursts into flames after collision with earthquake relief plane at Tokyo Haneda airport | CNN cnn.com/2024/01/02/asia/japan-

????????><;

【ライブ映像・速報中】羽田空港 日本航空JALの機体が炎上 海上保安庁の機体と衝突 海保機の5人死亡 | NHK | 羽田空港事故 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

orange さんがブースト

「食中り (しょくあたり)」の「あたり」要素ですね

日本語難しすぎて「食中毒になる、略して中る(ちゅーる)?><」って思った><;

2ページ目|「中る」って何て読む?もちろん「ちゅーる」でも「なかる」でもありません | Precious.jp(プレシャス) precious.jp/articles/-/13903?d

orange さんがブースト

人間が一般にカスというのは (「すべての」ではなく)「ランダムに抽出した人間がカスである確率はまあまあ高い」の意であると捉えるべきで、言ってみればユッケみたいなもんですよ。注意深く作られたユッケで必ずしも食中毒になるとは限らなくても、「ユッケは中る」と言うでしょう。
人間がカスであることはユッケが中るのと同じ。

BBCのニュースサイトの記事閲覧数TOP 5のうち3つが能登の地震だし、CNNはトップ記事になってるし、わりと世界的に関心高い?><

あと、一般人の「ヘリが低空を飛んでる音がする!」って感覚の時ってだいたい目視できた場合でゴマ粒程度にしか見えない距離・高度になる気がする><

2000ftがだいたい600mっぽい><;

最低限、フライトシムでセスナと旅客機をそれぞれある程度正しい高度で飛ばせば、2000フィートがこんな感じで10000フィートと30000フィートがこんな感じって、雲との位置関係も含めて感覚得られそうだし、地上から見た時にどのくらい遠くな感じかとかも感覚つかめるようになりそう?><
ちなみに2000ft 10000ft 30000ftがそれぞれ何メートルかは覚えてない><;

報道ヘリに対する頓珍漢な苦情、一般人の高度に対する感覚の無さも影響してる気がする><
オレンジもフィートでならわかるけど、メートル法で言われたらなんもわからんになるけど、たぶんオレンジがメートルで高度の話をされた時の感覚のつかめ無さが、航空分野ぜんぜんわかってない人の感覚と同じくらい?><

「高度600mから撮影して乗用車がアップになる」災害報道ヘリが搭載している超望遠カメラの性能と報道ルール - Togetter togetter.com/li/2286807

為替レートを1ドル100円で計算しても、アメリカのUPSは年収1700万で、日本の配送業は平均値で500万以下、
記事で答えてるUSAアマゾンのドライバーがドル100換算の時給1800円で、日本の配送業派遣平均時給が1458円、
つまり円安だけが問題では無い><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null