新しいものを表示

ネバダ州の乾燥地帯行きたい・・・><

動画:「エリア51」に隣接の牧場、4億円超で売り出し中 米ネバダ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3331742

UVカットガラスでも本の退色は防げない><(ちょっと進行は遅くなる程度っぽい)

「アート」に限れば「客が悪い」で逃げることも可能かもしれないけど、デザインは客のせいには出来ない><
建築に限らず工業デザインもグラフィックデザインも同じ><
(ミルトン・グレイザーもそれっぽいこといってた><)

ちょっとアレンジ(?)すると、建築デザインは、何らかの目的を持った建築物を作るにあたりその目的を達成する為に行う事であるので、図書館のデザインであれば図書館として完全に機能しなければならないし、アートが目的であればアートである事が達成されなければならない><
例えば「外観を見た人が安らぎを得るアートである建築を作る」とした時に、見た人々の多くが「なんかこの建物あると落ち着かないよね・・・」みたいな事になったらアートの建築のデザインであっても失敗><

オレンジ的には早さには超ビックリだけど、ある程度真面目に作っているのであればそれっぽいものは出来るだろうって思ってた><

「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」がGoogleに怒られた話|群青ちきん|note note.com/ultrmrn_chicken/n/nd9

"実を言うと、私も出オチのつもりで公開し、本当にエッチな画像ができるとは思っていませんでした。"

マジで?><;

orange さんがブースト

「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」がGoogleに怒られた話|群青ちきん|note note.com/ultrmrn_chicken/n/nd9
めでたい!(?)

せき のりかずさんはTwitterを使っています 「道路の対岸だったので、渡ってバス停へ向かいました。歩道側からバス停を見ると、こんな感じ。新旧ポールが並んでいまsが、旧ポールは「調整中」の貼り紙で目隠しされています。 #.税関前デザインバス停 t.co/NqwGlgvlsP」 / Twitter mobile.twitter.com/kotonoha_s/

最悪なデザインのお手本である神戸市のデザインバス停(全くバス停に見えないし文字読めないし時刻改訂の考慮も無い)ってどうなったんだろう?><
ってググったら、上に時刻の紙が貼ってある写真が><><><

神戸市のKIITOを訪問してきました | co-lab墨田亀沢 co-lab-sumida.jp/150722/

本がいたむからゆるしちゃいけないって一時的な意味だけではなく、デザインが見た目を考えることであるかのような誤解を招くので絶対にゆるしちゃいけない><
目標を達成できないものはデザインとして失格>< アートとは違い、機能しなければならない><

全面ガラスタイプの図書館の蔵書が青白く退色。ネットで話題に | スラド idle idle.srad.jp/story/21/02/14/15

ゆるしちゃいけないデザイン><

これ思い出した><
"I'm A PC 1" を YouTube で見る youtu.be/HrmF-mPLybw

Appleの、PCは限られた事務的なことしかできないって感じのパソコン君とマック君広告へのカウンター広告で、「実際はそんな事広い分野でPCが使われてるよ」ってやつ><
これすごく好き><(これは日本版は製作されなかった><)

インテルが「MacにできないことがPCにできる」というツイートキャンペーンを展開 | スラド アップル apple.srad.jp/story/21/02/14/2

どぶろく自作したことある><(時効)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null