注目浴びる「路面電車」、実は非効率だった! 全国のLRT導入ムードに暗雲も | ローカル線・公共交通 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/88225 #東洋経済オンライン
法制度的な問題と技術的な問題とがゴチャ混ぜに議論されているように感じたし、そもそもそんな都合が良い中量輸送手段が無いからみんな試行錯誤四苦八苦してるわけで……。
CNN.co.jp : 飼い猫の獲物捕りを減らす方法、英大学の調査で判明 https://www.cnn.co.jp/fringe/35166426.html
「宇宙人の船は地球を訪問済み」 米ハーバード大の天文学者が新著 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3330704
November 7, 2018
‘Oumuamua, oh my! Was interstellar object actually an alien solar sail? Not so fast https://www.yahoo.com/tech/oumuamua-oh-interstellar-object-actually-225825249.html
じゃあ最初から
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105714306850478900
こういう風にまとめて説明すればいいじゃん><
トロッコ問題みたく解説されても受け入れられない人が多く発生する問題と違って、全体的な説明を最初からされたら、そりゃそうだそれでどうしたで済んじゃう話だと思うよ><
前提を誤解させなければ結局こうなるんでは?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105714306850478900
そもそも嘘が人を騙すロジックも真実が人を嘘から覚ますロジックも同等に「考えを変えさせる」わけで、じゃあそれらのどこに違いがあるのかというと「矛盾を抱えているか」とか「前提を無視して結論を認めているか」とかでしょう。
それらを無視して論法だけ論うのは、それこそイメージ戦略というか議論の態度ではないのでは
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105714037697695272
そもそも既に矛盾を抱えていて、それに気付かないのは矛盾を導出するまでの論理的な道筋が長いからなのであって。
それを簡単に説明したとき「いやそんな馬鹿な」と思われて詳細に説明すると「ほんまや!なんてこった!!」と思われたとして、後者は「うまく騙した」扱いになってしまうんですか。それは明らかに「考えを変えさせる (あるいは先の orange 氏の言を引用するなら『曲げる』) ことを良しとしない価値観が暗黙に適用されているでしょう。
私はその価値観に賛同しません