新しいものを表示
orange さんがブースト

オレンジが調べたけど他の誰も気にしていないことで例えば><
メガドラのソニックザヘッジホッグ初代と2の「セーガー」は推定サンプリングレート約15.9821kHzなんだけど、3とナックルズは、容量の都合上、約14.3775kHzに落としてあるっぽい><

これとか画面いっぱい用途向け(主にデイトレーダーとか向け)の製品っぽさ><

Amazon | ASUS NVIDIA GeForce GT 710 搭載 ファンレスモデル 2G GT710-4H-SL-2GD5 | ASUSTek | グラフィックボード 通販 amazon.co.jp/dp/B089M36CHC

最近の若い人は知らないかもしれないけど、Matroxという老舗のメーカーがあって・・・・><(ガチなジェネレーションギャップっぽさ><)

Matrox - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Matrox
Matrox Mシリーズ | ジャパンマテリアル株式会社 グラフィックスソリューション部 jmgs.jp/products/matrox_mserie

今も新製品が出てるかは知らない・・・><;

orange さんがブースト

あと広告のせいで勝手に画面サイズ変わって UI がズレるのもだいぶカス

雑誌とか読んでて広告が出てきても、広告のページに来たと単に本が閉じられてページめくりなおしになんてならないじゃん?><
youtube公式アプリの広告の実装ってそれで本が閉じられてページめくりなおしになるようなものじゃん?><
そんな挙動、広告表示したいんじゃなくプレミアムへの誘導の嫌がらせでしかないじゃん><

オレンジがAndroid版youtube公式アプリの広告の実装方法で酷すぎると思う点として、
コメント欄とか概要とかを見てる最中に広告が始まるとそれが勝手に閉じられて広告終了後に元に戻らない事><
広告を上に重ねるならまだしも、GUIの状態まで変更しちゃってるので広告表示の範囲を超えて完全に操作の妨害になってる><

orange さんがブースト

広告が (心理的な意味で) 「邪魔」にならないためには自動化された数撃つタイプの広告では駄目で、コンテンツ作成者の「意図」が乗っているべきだと思うんですよね。
「私のコンテンツはこういうもので、私個人が読者はこれに興味があると考えたため紹介する」という形でコンテンツと広告の文脈をある程度同化してやれば、広告のミスマッチは「コンテンツに面白くない部分もあった」程度の拒絶反応で済むことが期待できる

orange さんがブースト

またリーチしてないけども確率的に興味を持ちやすい対象に向けて広告を出すべきで、全員がそれに興味を持つ訳でもないのもまあ当然。観光地に温泉の看板があるのと変わらない。
問題は存在するかどうかじゃなくて、どの程度邪魔になるか。この点で今のモバイル広告は本当に酷い

公道での自走が日本の道交法上無理な農業機械わりとある><(普通型コンバインとか><)

orange さんがブースト

(義務ではなく)ノズル側に油種ごとのビーコンつけて車両側にセンサつけて、違う油種のノズルが近づいたら警報音を出すシステムならわりとそこそこ簡単に導入できそう><

公道を走らない物の場合はちがくない・・・?><

orange さんがブースト

当たり前だが、トラクターやコンバインも法律上は自動車なのでこれらに使っても脱税

こういう派手な色のケーキ食べてみたい・・・><
(日本では奇抜なもの扱いだけど、こういうケーキがメジャーな地域ってかなり広いよね><)

ピンチがチャンスに!新型コロナで休職となった男性、彼女の誕生日に作ったケーキがきっかけでケーキ店をオープン : カラパイア karapaia.com/archives/52298706

"加湿器の上で女優気分の“ミミズク・モンロー”(2021年1月25日)" を YouTube で見る youtu.be/R9wZtg40Jvs

そういえば3時頃?にも震度1ちょっとくらいっぽい地震あったけど、弱すぎて地震情報出てないっぽい><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null