新しいものを表示

具体例の部分の、雰囲気やわらげるボケの部分だけもったいないから書く!><;

情報番組の血液型別の占いが当たり前のようにあるのもそうかも>< オレンジはなぜか「お前絶対B型だろ」って言い当てられるので血液型性格判断のB型だけはきっと正しいけど><(?)

ツイッターだけがそうなら日本語圏のツイッターだけの問題と言えるかもしれないけど全然そうじゃないっぽいし、トランプ支持者系の米国用の陰謀論にアメリカ人じゃないのに釣られてる人が日本だけ極端に多いらしい現象に限らず、過去の事件色々( -- ここに具体例がいくつか書かれてたけどあまりにも長文すぎたのでカットしました><;-- )とか、よくよく考えてみると、日本って元々メディアリテラシーの平均レベルマジで低いんでは?><

ほんとに米国外では某陰謀論の規模が最大なのであれば、わりと本気で先進国のなかで日本のメディアリテラシーって下から数えられるというか最低を争えるくらい極端に低いんじゃないかって気がしてる><
(アメリカの教育がまともじゃない地域とどっこいどっこいなんじゃないかと><)

スレッドを表示

関連><
2020年11月30日 日本にも「Qアノン」、独特な信奉者集団は陰謀論の世界的広がり示す - Bloomberg bloomberg.co.jp/news/articles/

2020年12月17日 「勝ったのはトランプ」と一部日本人までが言い張る理由|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/furuya/2020/1
(この記事は本格的に刺々しいので読むと怒る人多いかもしれない><;(し、意図と違う読み方されるかもと当時tootするかすごく迷ったけどtootしなかった))

スレッドを表示

なぜかSNS日本語圏に某陰謀論につられまくりの人が多数居るの笑えるけど笑えない><;

「議事堂に乱入したのはAntifa」というデマ (#.3954620) | TwitterとFacebook、支持者の議会乱入を受けてトランプ大統領のアカウントを停止へ | スラド srad.jp/comment/3954620

なんか、トランプが任期を待たずにクビになる可能性のニュースも出てきたっぽい><

実用的なコードでもそう命名する文化圏あるかもしれないけど><;

変数のmyhogefugaみたいなmy+型名の命名、だいたい入門記事でしか使われてない気がするし、その命名が出てくるとコピペコードかも?>< って思う><

あとニューヨークというかマンハッタンの土地勘はdivision第一作でさらに強まったけど元々少しあって、それは映画のロケ地と色々な歴史の場所がどの地区かみたいな感じだったかも><
で、divisionやって風景も記憶された><
最近さらにトラックドライバーの人の動画で周辺地域までちょっと土地勘広がった><

ロサンゼルスの地理も何となく覚えてるけど、GTA5で遊んでなかったらもっとあやふやな記憶しかできなかったかも><
現実のロスは規模大きすぎて各地区の感じと幹線道路を雑に覚えてるような「何となく><」だけど、GTA5は地図なしでもほぼ迷わなくなった><

たぶん状況が複雑になる方が連想するヒントが増えるのかも?><

オレンジはたぶん単純化されると覚えにくい(自動で記憶されにくい)かも><
NHKの旅番組とかはエピソードがセットになるので番組見ながら地図見ると記憶されるかも><
(ここはたしかNHKの旅番組で馬が居た所の近所>< とか><)

アメリカのトラック実況見まくってたらある程度特徴がある場所であれば風景見た瞬間にどの道のだいたいどの辺り走ってるかわかること増えたけど(昨晩もわかった(けど進行方向逆だった)し、数日前湖畔走ってるの見てどの湖かわかった)、これもたぶんATSで走ってアメリカの道路だいたいこんな感じって下地が出来たからこそかも感><

代わりに(?)文章とかを意識的に丸暗記しようとしてもほとんど覚えられない><;
記憶力制御不能><;

(本題!><;)
なんでゲームだと地理がさらに覚えられるかというと、実体験としてエピソード記憶出来る点が強力かも><
あと、これはオレンジの生まれつきの変な能力だけかもだけど、FPS/TPSであれば風景として記憶出来るので脳内に自動的に脳内ストリートビューが生成されるかも><
ゲームで体験したあと本物のストリートビューを復習として見ると、脳内ストリートビューと現実の風景が融合した状況になって・・・あれかも><

スレッドを表示

例えば四国の4県の配置を県名で覚えるよりも、うどんがどこで鰹のたたきがどっちですだちがこっちでミカンがこっちみたいなのが膨大にある方が思い起こしやすいかも><
(オレンジはそういう感じのピンポイントな情報を世界的に脳内に持ってる><)

スレッドを表示

オレンジは地図をものすごく頻繁に見てるけど、単に地図を見るのとそこになにがあるのかの情報を得た状態になるのはかなり違うかも><

そういえば関数電卓アプリと『普通の電卓』アプリってそれぞれ一般的な実装が全く違うと思うんだけど、OSのおまけについてるような切り替えできるタイプってどうかかれてるんだろ?><;

イコールボタン無し電卓アプリ中身どう書いたのか気になる><;

オレンジは桃鉄と無関係に単なる各地域への好奇心で日本の地理覚えた><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null