新しいものを表示
orange さんがブースト

現実的にドイツの褐炭エリアの外に運び出すのは無理そう><;

orange さんがブースト

自走移動速度なんてまあクソデカすぎて1km/hを切るだろうし、動かすだけでそこらじゅう通行止めにしながらの一大プロジェクトになりそう

4000トンのドイツ製掘削機売ります(ただし引き取りはご自身で)(ロイター) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/5900

運搬費用がとんでもない感じになりそう><;

orange さんがブースト

バケットホイールエクスカベーターだ!
バケットホイールエクスカベーターが売りに出されておる!

エンジニア界隈の炎上事例、某Xamarin界隈でお誕生日会したら炎上した事件は、炎上させてしまったこと自体(お誕生日会がでは無くそれを問題視した事)がポリティカルにコレクトしなさすぎて、エンジニア界隈が極端に男性文化過ぎる面が現れてアレ過ぎた感><

オレンジはマサカリ投げ合う界隈の方が心地よい><;
(マサカリがダメな界隈って「言い方が悪い!」的な主張からの連動型村八分(?)が起きるので><)

他の界隈よりはマサカリが飛びやすいけど、マサカリの飛ばし合いが平気な人と平気じゃない人どっちが多いかといったら、ダメな人の方が大幅に多い感><
(オレンジは「この人にはマサカリ飛ばすのダメっぽい><;」って人にはフィードバックしないし、SNSでフォローも躊躇しまくる><(最近全くフォロー増やしてない><))

orange さんがブースト

エンジニア界隈、むしろ両方ともマサカリ持ってて相互確証破壊状態だから、プチ炎上はしょっちゅうだけど大規模な炎上はよほど全員がダメだと思うような内容でない限り起きにくい印象

orange さんがブースト

ポヨグヤミン界隈はわりとこう、気軽にマサカリで首を刎ね飛ばす傾向にあるので、炎上はしやすそう

オレンジが主に5月末から6月の頭くらいにFacebook vs Twitter vs トランプで、『Twitterが早々にトランプの投稿への対処をしてFacebookがTwitterを批判した問題』で、オレンジ的には「これに限ればTwitterの方に分がある」的なことを説明しまくってた(ら針の筵になった><;)のは、つまりこういう問題><

オレンジがやってるように「なんで本文読まないのか?><# 」とか「プレスリリースや論文まで一応目を通そうって人が少なすぎる><# 」ってキレてたら反感すさまじいし><;
ゆるふわな感じに「今度からちゃんと本文読もう」って啓蒙出来るならあれかも><

なので、クイズをつけるみたいなのもわりと強力だけど、こういう風に弱いながらも躊躇させる仕組みって、それほど強い反感を受けないながらも一応教育効果がありそうな感じという点でわりとありかも感><

要は、本文読まない人が問題視されてるのと、特にアメリカの今回の選挙で強く浮き彫りになってるけど、Facebook等が色々やらかしてわかったのは、馬鹿に馬鹿のまま発言させると、ごく限られた『馬鹿を操るのが得意な人』が世論を簡単にコントロールできてしまう><
馬鹿は記事の本文を読まないので、本文を読んでいないと心理的に躊躇させるような仕組みは、馬鹿をコントロールするための情報拡散の抑制にもなる><

orange さんがブースト

なんか北欧?かどこかのニュースサイトでコメント欄で記事本文読まない人同士が無意味にフレームを起こしてたのを、コメント投稿するには記事本文を読んで内容理解しないと正解がわからないクイズに答えないと出来ないようにしたら、コメント欄がまともになったってあったけど、
そういうのに近い感じに、言及させるなら対象に関する知識がある程度要求されるみたいなのが、あれなのかも><

orange さんがブースト

ツイッター リツイート時に慎重な投稿促す対策へ 大統領選前に | IT・ネット | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20201

これ、SNSって「より多くの人が考えの表明ができる場所」をって面があったと思うんだけど、一連の色々(アメリカでの色々が特に象徴的)で流れが変わって「馬鹿は黙らせないとヤバイ」になってるの、なんというか時代の変化っぽさ><

orange さんがブースト

> ツイートを拡散する前にもう一度考えていただきたく

🤔

orange さんがブースト

いや、普通にリツイートできるぞ
意味なくない?

youtubeのおすすめにケーキとカラースプレーでモンテカルロ法で円周率だしてる動画が><

"ケーキを使って円周率を求めてみた" を YouTube で見る youtu.be/Ymtb47ZfMgI

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null