'「十分な目ん玉があれば、全てのバグは洗い出される」("Given enough eyeballs, all bugs are shallow")'
'「十分なベータテスターと共同開発者がいれば、ほとんど全ての問題は、すぐさま明らかになり、すぐさま修正される」("Given a large enough beta-tester and co-developer base, almost every problem will be characterized quickly and the fix will be obvious to someone.")'
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
で、リーナスみたいなやり方をせず、「鉞を受け止めない態度だと品質はどうなるか?」の典型例がGNOMEのこれかも><
本の虫: リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る https://cpplover.blogspot.com/2013/03/gnome3.html
参考><
エリック・レイモンドによるリーナスの法則 - リーナスの法則
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87#%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
接触確認アプリは確かに、ユーザーからの強い指摘が多くて悲しかったですね。
総ツッコミ文化というかアラ探し文化というかは生きづらくなるばかりなので、まず受け入れるという意識になればいいなあと思います。
https://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2020/06/22/083821
マストドン等、打倒Twitterな姿勢(ツイッターのフリー実装)のままだと、マジでこのまま老人向け雑談ツールになってしまう><(もう若者はツイッターなんて相手にしてない)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104384585637125720
TikTokティーンズトランプ集会予約しまくり騒動(Fediverseの話もちょっと出る)
TikTokティーンズトランプ集会予約しまくり騒動は、実際にそれが多数の空席を作る事になった要因なのかはまだ不明ではあるけど、ティーンズな方々がネットを経由してスフィンクスのワサビをしたのは影響の大きさは歴史的とはいえ毎度お馴染みの事でもあるけど、もう一点、世論調査で若い人ほど人種差別問題を深く考えているという調査結果と符合してる感じで、世代事の認識の差の面でこの先の世の中の価値観がどう変わっていくかを示唆する出来事でもある気がする><
ネット上の民意が存在する場所の変化という面でもTikTokやインスタが中心にもうなっててTwitterやFacebookってもう老人ためのツールで、おそらく現状のFediverseも老人ためのツールなんだろうなって思う><