新しいものを表示

あと、Windowsのソフトウェア作るのに、異常終了させるのはダメだと思う><;
UNIXはどうだか知らないけど、論理的に異常終了させる場面であっても、ほんとにOSの異常終了が起きてしまうのは、ほんとに異常というか非常事態であると考える方がいいかも?><;
ちゃんと終了処理をしないとダメかも><;

全部UNIXでおkって人(Matz氏とか)なら気にならないんだろうけど><

うん><; なのであちこちUNIXというかPOSIX前提すぎて「そんな1970年代にテクノロジーじゃなくもっとモダンなOSを使うんだよ!><# 」ってなる時に邪魔になる部分多いと思うし、UNIX依存部分は明確に分離して欲しさがある><(よりモダンな環境や逆にチープな環境ではその部分無視しようってしやすく><)

orange さんがブースト

CってそもそもUNIXを作るだか移植するだかのために開発されたんじゃなかったっけ(うろおぼえ)

C言語文化圏、UNIXっぽすぎる><

Windows、UNIXでは無いのでC言語文化圏流(=UNIX流)の事はしない方がいいイメージ><

よくわかんないけど自プロセス殺すんじゃダメなのかな感と、もうひとつイベントがバラバラのスレッドで動いてるとかかも?><(状況が謎><)

orange さんがブースト

しかも abort() するのが一度だけだと、ダイアログは出るけど abort 貫通して何事もなく次のメッセージを処理しつづけるので、異常終了したはずのゲームを続けて遊ぶことができてしまう……なんだこれは

スレッドを表示
orange さんがブースト

VS で std::abort() 呼んでるのに何事もなく次のウィンドウプロシージャが呼ばれるし、そのたびに abort() を呼ぶので「ボボボボボボボボボロン」とすごいエラー音の後にデバッグしますかのダイアログが出てきます (マジで何なんだ)

先人><

実用性皆無、トリチウム管を使った原子力電池の自作 | あつラボ b.eax.jp/eh/14921/

トリチウム管原子力発電なら個人でも合法的に可能!><(電力が雀の涙)

orange さんがブースト

ファーストパーソンなゲームをする人よりも、神様視点なシミュレーションゲームとかをする人の方が科学的というか非神秘的(?)というか無神論者率が高いとかあるのかも?><

女性が非科学的な物事を信じるのは男性より直感を信頼しているためという研究結果 - GIGAZINE gigazine.net/news/20200618-mag

ANAに行ってなにがしたいんだろう?><

社会人に転職したい企業を聞いた結果 | スラド srad.jp/story/20/06/17/0117224

元の話がよくわかんないけど、丸くする=丸は操作可能であると示すって方式で素晴らしいデザインをしたのがPortal><

orange さんがブースト

ボタンを丸くするの、特にユーザビリティの改善みがないので、それはオナニーではという気持ちがある

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null