新しいものを表示

ごはん残す残さないの話で思うのは、ごはん残したらいけません文化圏である日本がフードロス問題が問題になってて、「ごはんは多めによそって、食べきれなかったら野良犬とかにあげよう」文化圏であるキューバは別にそれほど問題になってないっぽい気がするので、なんかあれかも><

フランスだと小学校(の低学年相当?)から公民でそういうこと教える><
しかも小学校でも落第がある><(どの程度厳しいのかはいまいちよくわからない><;)

そもそもフランスは道徳教科自体無くて公民だけあって、あとから公民に道徳要素を追加していまは公民道徳ってひとつの教科に><

道徳教科方式だと「そういうのはよくないよね」とか「こういう時はどうする方がいいのかな? 話し合ってみよう」じゃん?><
公民ベース(フランス方式)なら「フランスの憲法や国際法ではこうなっている。なぜそうなっているのか考えよう」なので、成り行きのお気持ちでナチス化したりしにくい><

道徳教科を大幅に縮小して代わりに公民を強化して、人権とかそういうのはちゃんと国際法とかをベースに教えるようにする方がいいかも><(フランス方式><)

amazon、マイナードリンク詰め合わせみたいなのあるけど、同じ感じで地域ローカル調味料詰め合わせセットがあったらいいのに・・・><

orange さんがブースト

A1ソースは酸味強めのさっぱりソースで、使いみちが薄っぺらいステーキくらいしかないから買うほどでもないかなってなった

orange さんがブースト

源たれは使い出すとすべて源たれ味になしてしまう呪いの調味料だよ

xお皿に源たれつけてなにか食べた時
oお皿に源たれ出してつけてなにか食べた時
><;

お皿に源たれつけてなにか食べた時は残った源たれ必ずご飯にかける><;

orange さんがブースト

末期はご飯に源たれをかけて食べるよ
気をつけようね

スレッドを表示

A1ソース、アメリカのトラックドライバーが車内調理で豚肉煮込み?を作ってた時に煮込むタレの材料に使ってるの見て「なにそれ!>< おいしそう><」って思ってググったら沖縄のソウルフードって出てきて「!!!!?><」ってなった><

所有率100%⁉︎ 「A1ソース」は沖縄県民溺愛のステーキソース - macaroni macaro-ni.jp/36046

沖縄の源たれ(?)A1ソースも未入手><

麺だけ買ってきた時の焼きそばとか、余った野菜の野菜炒めとかも源たれ味が標準になった><

ちなみにスタミナ源たれは、オレンジが「欲しい><;」って言ってた時は家族の人の反応「(また地域ネタマニアがめんどくさいこと言いはじめた・・・)」って感じだけど、一度買ったら汎用性に気づいて、わりと何でも源たれで味付けになって、昨日も『賞味期限切れた余った鶏肉を源たれつけて焼いたやつ』食べた><

めんみ、未だ入手できてない・・・><

本物のコンバインで本物のキャノーラ収穫やりたい><;(デジタルコンバインでデジタルキャノーラの収穫しまくってる><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null