><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
PulseAudio使ってないやつ知らんというスタンスで日本語入力はSKK教に入ってuim-skkあたりでいいんじゃないですかね (適当)
Linuxは日本語入力システムも、サウンドシステムも統一されていないから論外 あれはサーバーOS
ていうか、「CodeWarrior知らないの!?><;」ってジェネレーションギャップでショックだったあの時からさらに5年くらい経ったのか・・・><;
BeBox今でもほしい><;
ejectコマンドで通信って無いのかな?><
PCの冷却ファンを制御してPCの筐体を振動させ、その振動を使ってスマートフォンと通信する手法が開発される | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/20/04/30/1231235/
結局でっかい機材持ってる方が強いという所は、今じゃなく一昔前の航空業界っぽさ><
農業(特に大規模農業)、航空会社と似てる気がするし、航空会社の経営者の参入って向いてそうな気がしてる><いかに土地や機械を効率よく回すかとか、地元との折衝とか、需要地開拓とか、機械が高いので資金調達とリースの活用と自社保有機材のバランスが重要だったりとか、結局一番儲かるのは機材屋さんだったりとか><; 色々そっくり><
廃線跡めぐり経由?><(?)
田んぼと麦畑ほしい・・・><
ちっこい機械じゃ人足りなくなるの当たり前だし、ちっこい機械を買わずに巨大なマシン持ってる人に外注する形態になれば、農家が高齢化しても「でっかいマシンを持ってる人が来て代わりにガーって一瞬でやってくれるんじゃよ」で元気な後継者そんなに要らない><
農業の省力化、マシン一括作業能力こそがパワーみたいな感じだし、農水省で日本の農業に特化されたガラパゴス農業機械を、ガラパゴスなままでも巨大化させるの推奨すればいいのに><稲作用のコンバイン、収穫幅狭すぎるし><
ベトナムの稲作での収穫は、全く機械化されてない代わりに分業化されてる所もあって?、収穫だけは農家の人がやらずに収穫屋さんが遠方から来て職人技な手作業で超高速収穫するみたいななんかそういうのもNHKで取材してたかも><
ベトナムの稲作もわりと大規模かつけっこう雑で、さらに二期作やってるんだったかも><(NHKの別のドキュメンタリー番組で見た><)
去年?NHKで、海外の稲作はどんな感じか?って番組やってて、たしかイタリアだったと思うけど、大規模に直撒きでやってて、畦道だろうがなんだろうが気にせず種籾をマシンでぶん撒きまくってて「(なるほどこれが大規模農業・・・><;)」って思った><
環境維持(生態系維持)のためにも水田が必要という面はわかるけど、水田が大規模化の足を引っ張ってる感><
そういう注釈全部盛り込むと、オレンジよく書く括弧だらけの長文になってしまって、場所によっては(具体的に言うと主にスラド)「そんな長文誰も読まないぞ」って言われちゃう><(言われた)
思考の /dev/null