新しいものを表示
orange さんがブースト

Adobeの考えなのか米国政府の圧力なのかわからないけど、「ついに来た」って感じ。反米国家の国民だとアドビ製品は使えない。

アドビ、ベネズエラの全アカウントを無効に。そこから考えるクラウド時代のリスク
hbol.jp/204738?display=b

それはいまは正しくなったかも><

orange さんがブースト

1Byteが8bitというのも引っかかるわね

orange さんがブースト

なので、相手が年下だったり下の立場(ってオレンジにはあんまり居ないけど)でも、上の立場の人と同じように尊重するし尊敬するし、あるいは尊敬にあたいしないと考える場合には尊敬しない><

オレンジは「立場をリスペクトする」のは良くないって考えるので(オレンジがそう考えるだけ)、例えば天皇陛下でも「このお方が近所のおじ(い)ちゃんだったらどうだったろう?><」って考えるようにしてるので、その上で例えば昭和天皇が近所のおじいちゃんでもものすごく尊敬すると思うし、近所のおじいちゃんじゃなくても尊敬するので尊敬してる><(植物の話とかしたらすごく楽しそう><)

「この人自分よりすごく頭悪い」と思っても見下しちゃダメって言うけど、頭悪いっぽい かつ 他の要素でもリスペクトする面が全くなければ見下すよね>< 目上でも><;

小学校の先生、オレンジの時今だったら新聞沙汰になりそうな先生一人いた><
オレンジはオレンジでいま考えるとヤバすぎる児童(小さい頃からほぼこのままです!><;)だったのでどっこいどっこい><

一番悪いのは、国際人権規約B規約が曖昧すぎる上に条文の一部に矛盾があること><

国、基本的に国民も意見に従うべきだし、例外は人権上の問題に限った上で一貫性のあるルールの上でなければならない><
かも><

結局文字数足りてない!><;

なんとか展(?><;) 

基本的にはそれはそうだけど、オレンジはこの問題へのコメントするの、短い文で説明するの難しいので避けてたけど、説明省いてどう考えてるか短く書くと、税金を出さないという決定の方に同意する><
オレンジほどの「自由!!!><」って言いまくってて、ライセンス問題の話題なんかでもオレンジが一番極端に自由よりの立場でもなぜそう考えるか?><
説明を省くので、事例をあげるならオレンジは香港情勢に対してどうコメントしたか?><が理由のひとつのヒントかも><(ヒントじゃなく答えを直接書こうとすると軽く数千文字に><;)
もうひとつの面として、国際人権規約 B規約の第19条と第20条の問題がある><(長いので説明略><)
一切のヘイトスピーチ等の扱いの規制や、少なくとも煽動のうち直接的に目の前の現実的な人命にかかわる緊急避難的なものに限るという発想に変えるのではないのであれば、それに照らし合わせて一貫性のある選択とは言えないかも><
略しまくったけど、ヘイトスピーチに該当する可能性があるもの かつ 国民が納得していないものに対して税金を出すのは、むしろ中立性の問題と民主主義の問文字数

orange さんがブースト
『「税金が入った=国や自治体が支持をした」ということではないという認識を、自治体側も私たちも、まずは持たなければなりません。』

なるほどなぁ

>「自由に表現したいなら自分のお金で」。その声を憲法学者はどう見るか【あいちトリエンナーレ】
https://www.huffingtonpost.jp/entry/satoshi-yokodaidou_jp_5d97f285e4b0993897fffcd8

短縮形のnp、韓国の人らしき人に誤射されて謝ってきたときに「np」って返したら、反応からして「no」だと思ったらしく、言い訳しまくって謝りまくって来た事があって、それから誤射されて謝って来た時とかはnpじゃなくokって返す事にしてる><

あとネトゲの短縮形、ありがとうが英語圏だとtyで日本語圏だとthx?><

「こいつ反応ないけど?」みたいな文脈で「afk?」とか書かれたりあるよね?>< いまは無いのかな・・・・・><

意味違うっぽい><

SNSでよく見かける英語の「brb」ってどういう意味? | 英語部 eigobu.jp/magazine/brb

それはじめて聞いた・・・(////

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null