新しいものを表示
orange さんがブースト

世の中には意外と「俺は静的解析がなくても正しいプログラムを書けるんだぞオラオラ」と思っている人が多いことがわかる

orange さんがブースト

ts で篩型みたいなの書けないのか知らないけど、「手で書けるから自動化システムは要らない」って文明に逆行してておもしろい

orange さんがブースト

TypeScript不要論:型チェックは TypeScript や Flow じゃなくて JavaScript にやらせる。 - Qiita
qiita.com/standard-software/it

ネタじゃないっぽい……?

PC/スマホOS向けソフトウェア組み込み用である程度大きい組織がバックアップするオープンソースな簡易(HTML2.0サブセットというか1.0に毛が生えた程度)のウェブブラウザコンポーネントがあればいいのに><(個人レベルだとやっぱセキュリティ的なアレがアレだし、フルセットすぎるとそれはそれでセキュリティ的懸念が><)

(カスタム絵文字の方じゃなく)unicode絵文字とか言うめんどくさすぎるものが普及したのが悪い><;

オレンジがマストドンクライアント作るとしたらそういうフィルタ方式にするかも><
(作りたい!><;って書いてたのになんでぜんぜん進んでないかと言うとChromium Embedded Framework(CEF)が気軽にあらゆるソフトウェアに多用されまくりの現状は危険だって言ってるのに、CEF使って作るのはアレじゃん?><;ってなって、でも絵文字どうやって表示すんだ?><;って自作簡易ウェブブラウザコンポーネントまた作ろうとして(昔Delphiで書いたことが)、色々詰まって「(10年前のオレンジはなんで作れたのか><;)」ってなって完全に止まった><;)

ある意味これにも近い?><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
(そこまで考えたんじゃなく単にツイッターにあわせただけ?><)

(ついでに具体的に書くと、通知にすぐにオンオフできるフィルタ機能つけていただけたら見やすいかも><って思ってた><(メンションだけのタブを用意するよりもスマートかも><(例えばふぁぼられ通知だけ見るとかも一瞬で見れる><)))

スレッドを表示

(この面SubwayTooterでも不満というか改良するアイディアを持ってるけど、オレンジの好みの範囲を超えて正しいとまでは言い切れない(のと、そういうのいわれるの好きじゃない人かも?><;ってあれもあって)書いてなかった・・・><(今書いた><;))

ていうかマストドンのUXデザインにおける気づく気づかないの話で言うと、なぜか(特にWebUIでは)メンションだけの表示が無く通知にまとめて表示されるだけだから、ふぁぼられたりブーストされたりと同じようにしか気づけないUXデザインになってるかも?><;

でも気温37℃とかよりマシって考えると耐えられる><(なんでこんな罰ゲームみたいな気温の所に住んでるのか・・・・><)

午前8時の時点で青森(酸ヶ湯と十和田と碇ケ関以外)より寒かった埼玉東部・・・・><

ブースト無しエアリプ(かつ どういう意見に対しての説明がない話)は、話がさっぱりわからんはものすごく同意><

スレッドを表示

とても短く逆に言うと、それ(メンション推奨、言及否定)を推し進めると、「エアリプすんな」もエアリプしてるやつに個別に直接メンションで言えになってしまう><
それでその話に関する話題って多くの知恵が集まる形で盛り上がる?>< エアリプというか言及の方が集合知の活用になるし知識の共有になるかも><

スレッドを表示

で、この二つtootがまさにそうだけど、(マストドンの仕様も考慮した技術的な意味で)これをエアリプというか言及という形にせずにメンションにしていた場合、オレンジの意見表明になっただろうか?><
オレンジの趣旨は単なる とねぢさんへの指摘だったのだろうか?><
それこそメンションにしたら、とねぢさんを咎めるような形になってしまうのでは?><
オレンジは1対1で議論したいのではなく広く議論出来る方がよいと考えたのでこうしたかも><(その方が多くの意見を得られる(引き出せる)かも>< その方が元の意見に関する議論も膨らむでしょ?><)

スレッドを表示

言い方を変えると、誰かに対するメンションの形で何かを書いても、それは公表と言う意味での書いたにならない(ようにマストドンもツイッターもデザインされている)し、それを公表と言う意図での「前にも書いた」とは言っちゃいけないかも><

スレッドを表示

エアリプの場合はその意見に対する言及っぽくて、メンションはその人に対する言及であり、やり取りする二人の範囲に閉じてしまっているものっぽさがあるかも><
オイゲン氏もエアリプ否定どころか言及否定みたいな発想を持ってるっぽいけど、誰かに対するメンションの形でなにかを書いても(マストドン等のUXデザイン上の問題もあって)何らかの意見を表明した事にはならないよ?><

(「プログラミング教育を」の部分が文章削れて「プログラミングを」になっちゃってたので修正しました><;)

この日のだね>< Scratchを使った基礎的なプログラミング教育を否定してる人に対してプログラミングの本質の部分と言語等での都合を分けて考えてないのは問題だよって指摘してる感じの時に書いてた><

2018年10月7日 - [email protected]の投稿 - notestock notestock.osa-p.net/@orange_in

前にツイッターで同じ趣旨の話を書いた時は「自動車教習所は『教習車の運転』を教える場所では無い><」って例えたかも><(教習車は運転免許取得に必要な技能を習得するための道具であって、『教習車の運転』の技能をつけるための道具ではない><)

スレッドを表示

この記事の"そこで求められるのは"以降の部分って、前にオレンジがマストドンで議論(?)してた時にオレンジが書いてた事にかなり近いかも?><

本当に諦めて刺身にタンポポ乗せたほうがよいのか(その1 プログラミングの勉強の順序の話) - Lambdaカクテル blog.3qe.us/entry/2019/01/02/1

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null