TypeScript不要論:型チェックは TypeScript や Flow じゃなくて JavaScript にやらせる。 - Qiita
https://qiita.com/standard-software/items/0b2617062b2e4c7f1abb
ネタじゃないっぽい……?
ある意味これにも近い?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101355484548767640
(そこまで考えたんじゃなく単にツイッターにあわせただけ?><)
(ついでに具体的に書くと、通知にすぐにオンオフできるフィルタ機能つけていただけたら見やすいかも><って思ってた><(メンションだけのタブを用意するよりもスマートかも><(例えばふぁぼられ通知だけ見るとかも一瞬で見れる><)))
とても短く逆に言うと、それ(メンション推奨、言及否定)を推し進めると、「エアリプすんな」もエアリプしてるやつに個別に直接メンションで言えになってしまう><
それでその話に関する話題って多くの知恵が集まる形で盛り上がる?>< エアリプというか言及の方が集合知の活用になるし知識の共有になるかも><
で、この二つtootがまさにそうだけど、(マストドンの仕様も考慮した技術的な意味で)これをエアリプというか言及という形にせずにメンションにしていた場合、オレンジの意見表明になっただろうか?><
オレンジの趣旨は単なる とねぢさんへの指摘だったのだろうか?><
それこそメンションにしたら、とねぢさんを咎めるような形になってしまうのでは?><
オレンジは1対1で議論したいのではなく広く議論出来る方がよいと考えたのでこうしたかも><(その方が多くの意見を得られる(引き出せる)かも>< その方が元の意見に関する議論も膨らむでしょ?><)
言い方を変えると、誰かに対するメンションの形で何かを書いても、それは公表と言う意味での書いたにならない(ようにマストドンもツイッターもデザインされている)し、それを公表と言う意図での「前にも書いた」とは言っちゃいけないかも><
この日のだね>< Scratchを使った基礎的なプログラミング教育を否定してる人に対してプログラミングの本質の部分と言語等での都合を分けて考えてないのは問題だよって指摘してる感じの時に書いてた><
2018年10月7日 - [email protected]の投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in[email protected]/20181007/view
前にツイッターで同じ趣旨の話を書いた時は「自動車教習所は『教習車の運転』を教える場所では無い><」って例えたかも><(教習車は運転免許取得に必要な技能を習得するための道具であって、『教習車の運転』の技能をつけるための道具ではない><)
この記事の"そこで求められるのは"以降の部分って、前にオレンジがマストドンで議論(?)してた時にオレンジが書いてた事にかなり近いかも?><
本当に諦めて刺身にタンポポ乗せたほうがよいのか(その1 プログラミングの勉強の順序の話) - Lambdaカクテル https://blog.3qe.us/entry/2019/01/02/195135