><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
CPU作るの楽しそう><
サビ抜きのお寿司に和からしと砂糖醤油をつけて食べると超簡易島寿司(のようなもの(本来は漬けなので))になるかも>< 油が多いお魚がおすすめ><(油多いと漬けじゃなくてもかなりそれっぽさが><)
あと、お刺身の食べ方、前にチーズくんに韓国ではチョジャンっていうのをつけて食べるって教えてもらって、そのものは手に入らなかったから、それに近いと思われるものをレシピ見てコチュジャンとか使って作って、イカのお刺身につけて食べたらすごく美味しかった><なんかどっちかと言うとスイートチリソースとかに近い感じで、韓国っぽいと言うよりも東南アジアっぽさを感じた><
大昔にさかのぼると、ワサビって超高級品で(?)そんなに使ってなかったらしいし?><
紅蓼とか、島寿司の和辛子とか、そういうの食べてみると「あれ?>< お刺身でもワサビが一番あうものって少ないかも?><」ってなるかも><ワサビってなんかマグロ特化なんじゃないのかな感がある><
辛いもので思い出したけど、「蓼食う虫も好き好き」の蓼ってどんな味だろう?><って紅蓼食べてみて一瞬で大好物になった><
わさび漬けとか、インスタントわさび茶漬けも好きだけど、体調が微妙にやばい事になる><;
辛いもの結構好きだけど、辛いの方向が合わないと体調崩すので、あわないのは食べられない><;タイのグリーンカレーはすごく辛くても味も平気だし体調も平気><タバスコは結構だいじょうぶ><メキシカンサルサとか、トムヤムクンとかは、味はものすごく大好物だけどある程度以上食べると倒れるからちょっとしか食べられない><;
トマトジュース駄目な人、たぶん渋みが駄目なのかも?><そこに慣れると「なるほどそういうことか!><;」ってなって、むしろその渋みがトマトの(特に調理した時にさらに強調される)酸味をやわらげてくれて立体感のある味(?)になる感じで、バジルもそういう効果がある味かも?><
トマトジュース、塩増量してオリーブオイル入れて飲むの好き><(ある意味トマトスープ?><;)
トマト、小さい頃は生トマトはだいじょうぶだけど、トマトソースとかトマトスープとかトマトジュースとかが苦手だった><ある時、イタリアの現地の作り方でトマトバジルソース作って食べたら美味しくて、そこから全部好きになった><
今でこそ一番好きなお酒がテキーラだけど、テキーラを最初に飲んだ時もひとくち目は「(なにこの青臭いお酒><;)」ってなったけど、今では「サボテン味で美味しい><(正確にはサボテンでは無い)」ってなってる><
オートミールも最初塩味で食べた時は「!?><;」ってなって嫌いだったんだけど、何年もブランクあけてから、昭和天皇の大好物がオートミールって話を知って「ミルク粥だとすごくおいしいっぽい?><」って試したくなってやってみたらおいしくて、その後他の食べ方でも美味しいって思うようになった><
一瞬「!?><;」ってなっても「(でも、これを美味しいって人がいるらしいんだから理解したら美味しいはず?><;)」って考えるし、だいたいそういうのの方が最初から「おいしい!><」って食べ物よりも大好物になる><
オレンジの場合の「美味しい」、だいたい「おもしろい」とこんがらがってる>< その地域固有の食べ物で地元の人でも好きずきが大きく分かれるみたいなもの、だいたい「おもしろい」から「美味しい><」になっちゃう><
インスタントのほうれん草のポタージュスープもオートミールにすごくあうかも><
"→全体に染み込む程度にポットのお湯をかける"の時に塩をほんのすこし入れておく方がいいかも><(入れないとちょっと段ボール度が上昇するかも?><;)
インスタントスープに入れて食べる時は、インスタントスープの粉と一緒に好きな量入れて、お湯入れて一緒にかき混ぜればおk><
手っ取り早い調理は、電子レンジ対応の深めのお皿に適当に入れる→全体に染み込む程度にポットのお湯をかける(入れすぎてもおいしいし、部分的に生でもおいしい(生でも食べられる))→電子レンジで30秒から1分くらい加熱(ラップする場合は隙間空けて、ラップ無くてもおk)→お湯少なめに作った場合はかき混ぜる→好きに味付けして食べる
標準の食べ方、(作る時に塩少々+)牛乳+砂糖+ドライフルーツにすると、あま塩っぱい感じでメルヘンチック><(?)
思考の /dev/null